[ご挨拶 ~ NPO法人ウェルへの運営移管にあたって ~ ]
障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場
以前もここへ投稿しアドバイスを頂きました。ありがとうございました。
自閉症の方への声掛けについて、改めてご意見をお聞かせ下さい。
Aさんは知的障害を伴う自閉症です。本人は尋ねると自身の一日のスケジュールを答える事ができます。次にするべき行動を声掛けで繰り返し促さなくとも側で見守っていると、声掛けがない事に多少の困惑を持ちつつ時間を要しますが、自発的に行動できました。
別の職員は逐一行動を促します。すると本人は「先生」とその職員を呼び、指示を待つようになるのです。当時は自らマイボトルにお茶を注げましたが「お茶入れて」と一言、職員からの声掛けを受けると以後、その言葉を待って給水器の側で立ちすくむのです。いつもの本人のルーティンを断たれて、その職員の指示を随時聞く状況です。ややパニックになるのですが日常的に本人は基本指示待ち状態なので反射的に行なっている側面もある様に見えます。
どちらが本人にとって必要な声掛けや支援なのでしょうか?
随時指示を受けると一日のスケジュールはほぼ時間通りに進みます。
その代わり、本人はこだわりを阻害されるのでパニックが多くなります。
私が行う時間を掛けて自発的な行動を促す方法はパニックはほぼありません。余程マナーの悪いこだわりでなければ止めに入る事はしません。好きな様に過ごせますが時間を要する為、時に本人のルーティンがズレたり、結局は他の職員に急かされる状況になります。間に合いそうにない場合はタイマーを用いて本人へ行動の時短を呼び掛けると応じてくれますが多少の焦りがあります。
- [1]
- 2022年6月16日(木) 10:59
法による障害福祉サービスは障害者の自立を支援するためにあります。
言われないとできない、という状況が自立という目標に近いか遠いか、を考えると良いです。
また、個人として尊重されているかどうか、もポイントです。
ただ、支援は個別支援計画に基づいて行う必要があります。
そもそも、個別支援計画がどうなっているか、を確認すると良いでしょう。
自閉症ご本人さんは、混乱しているように思います。
ご存知の通り自閉症の方は変化が苦手なので、支援者側も一貫した指導なり指示をしないと不安になるのではないかと思います。
支援員毎に、接し方が違う。その日、その日で指示内容が違うなど本人は、とても戸惑っていると思います。
どの職員も、同じ接し方、同じ指示の仕方。要するにルーティンを変えないにしないと辛い思いをさせてしまうと思います。
また、ご本人さんには、声かけだけですか?目から情報を入れると安心しますので、スゲジュール表や手順書など、目からも情報を入れてあげたら良いと思います。
こだわりなどで、しなくては行けない作業を拒否されても…スケジュールが書かれたものを見せて「○〇する時間です。やっている事はしません。」と何回も繰り返して伝えるか?事前に「○時になったら仕事に戻ります。」と伝えてるか?
1回言っただけで作業に戻れる人は少ないと思うのです定着するまで時間はかかるかも知れませんが…やってもらいたい行動を癖というか定着させてルーティンにさせるには、どんな方法があるか?と支援員側で考え実行していけば良いと思います。毎日、知恵比べになると思いますが…
また、保護者さんが現在なら相談されるのが早いかも知れません。
先ずは、支援員が一貫した態度でご本人さんに接してあげてください。
見通しの弱い方たちなので、仕事が終わったら、休憩時間の何時から何時まで好きな事をやって良い時間だと教えてあげても良いと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |