2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場

新しい記事を投稿する 記事検索

医療型個別減免とは

  • 悩める1年目
  • 2022年6月4日(土) 0:39
  • 削除する

当方、自治体職員で障害者福祉部署において、障害福祉サービスに携わっている者です。療養介護における医療型個別減免について、どなたか教えて下さい。
 療養介護の負担上限については福祉部分、医療部分、食費部分とそれぞれ負担上限を設定し、手元に少なくとも25,000円が残るというところまでは理解できましたが、食費の上限算定時の「健康保険上の標準負担額」について、どのように確認するのかがイマイチ分かりません。今のところ、標準負担額減額認定証や特定医療(指定難病)受給証等で確認するのかなぁと思っていますが、他自治体の先輩方がいらしたら教えて下さい。
 また国保の担当に確認したところ、標準負担額減額証は毎年7月末に更新されるようで、通常の利用者負担額の定例更新(6月末)と1ヶ月ずれることが判明しました。この場合、療養介護だけ算定の根拠となる資料と利用者負担の更新時期は合わせた方が良かったりするのでしょうか。
最後に昨年の10月から医療機関でオンライン資格確認が開始され、限度額認定の申請しなくとも医療機関窓口で標準負担額の限度額210円(160円は従前どおり申請が必要)までなら確認出来る様になったそうで、更に食費の確認の仕方がわからなくなりました。どなたか詳しい方がおりましたらお教え下さい。


コメントを書く
最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。