2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場

新しい記事を投稿する 記事検索

就労支援B型事業所の平均工賃について

  • 福祉職員
  • 2022年5月2日(月) 9:01
  • 削除する

初めまして。
質問させて頂きます。
当方は就労支援B型事業所です。

平均工賃は、支払った工賃全額 割る 支払った合計人数ですが、週2回や短時間利用の方が増えるほど分母が増え、平均工賃が下がると思うのですが、その認識で合っておりますでしょうか?

週一回の定期通院や、他の通所事業所を利用されている方などは合計人数から除いていいようですが、ご本人の体調や希望の働き方の場合は除けないようです。
また、精神の方などは、体調不良の時期があり、長期間休まれることもあります。
これらの場合、事業所の努力で通所日数を増やすことも出来ません。

制度設計として、毎日来られない利用者は事業所の収入になりにくなっていると思います。

皆さまの事業所ではどのように、利用者の希望の働き方を受け入れ、赤字にならないよう経営されているのでしょうか?

お知恵を拝借できましたら幸いです。
よろしくお願い致します。


コメントを書く
  • [1]
  • 水曜日
  • 2022年5月2日(月) 13:44
  • 削除する

同じく就労継続支援B型です。
一ヶ月に半日利用の方がいます。
利用について相談支援事業所も本人も特に問題にしていません。
平均工賃…厳しいです。

  • [2]
  • 福祉職員
  • 2022年5月2日(月) 20:50
  • 削除する

水曜日様

コメント頂き、ありがとうございます。
半日でも毎日利用してもらえるとまだいいですが、週2.3回の方が増えると痛手ですね。

やはり平均工賃は厳しいですね。

  • [3]
  • 水曜日
  • 2022年5月6日(金) 9:13
  • 削除する

どこの事業所さんも辛いところだと思いますが
B型は明確なお断り方法はありませんので
それを含めた平均工賃になります。
(通院や他事業所併用等でカウント除外もありますが)

がんばりましょう!

  • [4]
  • izukomo
  • 2022年5月10日(火) 18:51
  • 削除する

工賃アップを追求する事業所と、日数や工賃の少ない人を受け入れる「一律に評価する報酬体系」の事業所を分けて運営すればどうかな。

  • [5]
  • ぽぽ
  • 2022年5月11日(水) 13:54
  • 削除する

お疲れ様です。
精神の就継B型事業所を運営しています。

コロナ禍を機に、短時間利用がかなり増えました。
正直、利用者様にとっても体力的に楽ですし、一度安定させたペースを壊すことを嫌がる(変化を嫌う)傾向もあるので、結構な人数が現在も短時間利用になってしまっています。

平均工賃を意識し「週3日以上通所できないとお引き受けできません」と、ある程度の線引きをする事業所もあり、そこに乗ることが難しい人は通所先が見つからず、支援者から「なんとかならないか」とこちらにご相談がくるパターンも多いです。

結局はどこかがお引き受けするべきなんだと、自分はよほどのことがない限り前向きに検討しています。

訓練等給付という観点では、事業所経営が飛躍的に安定するのですが、やはり工賃はかなり課題を感じます。
現状、工賃額が安定しており、意欲がある利用者様にさらに稼いでいただきつつ、バランスを取ることになり、工賃アップにはつながっていません。

今度、どうしようかなと模索中です。
長々失礼しました。

  • [6]
  • 水曜日
  • 2022年5月16日(月) 9:57
  • 削除する

ぽぽ 様
確かに事業所によっては線引きされている所も多いですよね。でもそれってB型としてどうなの?と思いますし。

izukomo 様のように事業所を分けるにしても、利用者の希望はどうなるの?全体でみると減収になる場合もあるのでは?と思ってみたり。
 

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。