$infodate = date('Y-m-d H:i:s');if($infodate < '2015-03-31 15:00:00')://2015-3-31まで掲示?>
2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]
endif;?>
[運営会社変更のお知らせ]
介護予防、自立支援、地域包括支援センター等に関する掲示板。介護職の方だけではなく保健師さんもどうぞ!
過疎地域で包括のケアマネをしている者です。
私たちの地域では現在介護職員がかなり不足しており、特にヘルパー不足が深刻です。
新規でヘルパーの希望があっても私達が担当する要支援者・事業対象者の方々は待っていただいたり、民間サービスで少し様子を見ていただくことが多くなっています。
しかし住民からは「保険料は納めているのに、利用したいサービスが使えないのは理不尽である」「以前から利用している人は3回来てもらっているのに自分たちは1回も入ってもらえない」と不満の声が多く寄せられるようになってきました。行政の方々にもこのような状況はお話ししていますが、なかなか改善には至りません。
同じように過疎地域や人材不足で困っている包括の方はいらっしゃいますか?
地域ケア会議の場や介護保険運営協議会で似たような相談をしています。
ただ、人手不足やサービス不足には、自治体にもこれと言った解決策がないのが現状です。いくら募集しても人は、過疎地にはきませんからね。
考え方としては、特別養護老人ホームの入居待ちでしょうか。保険料を払っていても部屋が空くまで利用はできません。通所介護や訪問介護もそれと同様だと考えるしかないかと。
ちなみにですが、当自治体では、近い将来包括ケアマネも足りなくなりそうです。職員も高齢化していますので包括でさえいつまで維持できるやらと悩んでいます。
最新ウェル特集
![]() |
![]() |
最新ウェルニュース
![]() |
![]() |