[運営会社変更のお知らせ]
障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場
利用者が増えません
- 2020年11月9日(月) 14:35
お疲れさまです。
こちらはB型なので大したことは言えないのですが、
B型事業所へのアプローチなどはしているでしょうか?
また、ハローワークなどに求人を出したりはしていますか?
私のところは都内某区なのですが、
ハローワークで求人を出しており、結構問い合わせが来るとA型の事業所さんが話していたので。
もちろん、場所柄というのもあるのかもしれませんが…。
それにB型の事業所からステップアップでどうですか?というアプローチも結構来ていたりしますよ。
事業所数が増えれば、利用者様の獲得も大変になりますね。
なにかウリになる活動はありますか?
- [2]
- 2020年11月9日(月) 15:21
ぽぽ様
ぽぽ様 ご回答ありがとうございます。
私の事業所はハローワークに求人は常に出している状態であります。又、B型事業へのステップアップはどうでしょうか?ということを関係している事業所さんへのアプローチはしていますがほとんどのB型事業所さんは就労移行事業を併設しているとこが多くなかなか私の事業所への紹介はない状況です。特別、私の事業所のウリというのはこれと言ってないのではないかと思っていますがしいていうなら一般就労へ行ける状態になった人を作業を頂いてる取引先に一般就労へのご紹介を出来ることではないか?と私は思っています。しかしながら現状はなかなか利用者さんが減っているため一般就労へ行かすことが出来ない状況であり、私の事業所の社長が利用者さんを出したくないというのが実情です。
yuuさん 九州はどちらでしょうか?当方熊本県ですが熊本はA型多すぎます。私が住む圏域のハローワーク求人の障害者枠はA型ばかりです。どこも定員に満たず利用者の取り合い?みたいなこともあるような、ないような。B型の仕事でA型の給料を出しているようでは・・・。
(株)の参入で、事業所自体が増えていると思います。自ずと利用者確保が困難になりますよね。
学校に直接営業が効果有りと思います。または、B型に営業よりは移行に営業が効果有りかと。これは実体験ですが。
私の地域のA型事業所は定員いっぱいの事業所か2.3人しかいない事業所かにはっきり分かれています。
どの事業所も給料はほとんど違いはありません。
明らかな違いは障害に対する正しい知識と対応ができる職員がいる事業所には、相談からも学校からも次々紹介されて長く利用が続いています。そのような対応が出来ない事業所にはハローワークからの紹介が少しある程度で、結局すぐ辞められてしまいます。
支援力の高さが利用者数の違いとしてはっきり出ています。まずその点に力をいれてみると良いかもです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |