[運営会社変更のお知らせ]
育児、妊婦・乳幼児の健康診査、保育所等の少子化・人口減少社会対策関連掲示板。保育士さんもどうぞ!
子供の発達が不安で保健センターから紹介された病院(県で一番有名)に半年待ち初診してもらいました。初診の前にkids発達スケールが届き記入し返送しました。
DQは○です。とだけ仰られて、私達夫婦の勉強不足なんですがDQの意味わかわからず、それはなんですが?と質問すると普通の子は100です。と仰いました。それ以外聞いても説明してもらえず、この子は何か障害があるんでしょうか?と聞いたら僕はもう診断しないんです!と笑顔で言われました。
意味がわからないまま次の予約(また半年後)を決められお疲れ様でした。と帰されてしまいました。
意味がわからず、色々調べて児相でも診断してもらえると知り手帳を取得するためにも予約しました。
児相から病院へ患者の情報を共有してほしいと連絡するとなんと断られたらしいです。そこで共有してくれたらそのまま手帳の手続き完了だったんですが、できなかったので児相のお医者さんにお願いして診断してもらい手帳も発行されました。どうして病院側が協力してくれないんでしょうか?
DQ(Developmental Quotient)
発達指数は発達検査と呼ばれる検査。発達検査で分かる「発達年齢を生活年齢(実年齢)で割り、100を掛けて算出する。
発達年齢と実際の年齢が同じ場合、発達指数の値は100と計算される。平均は100前後とされていますが、発達指数の値だけで子どもの発達状態を判断をすることはないでしょう。ようするに物差しの一つでしかありません。
なぜ協力してくれないか。医師の考えを知り得るのは、残念ながらその医師のみです。ですので、なぜかは、その医師に聞かねばわかりません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |