2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

関連するニュースや法改正に関する情報から具体的対処事例まで、成年後見制度全般について語り合う掲示板

新しい記事を投稿する 記事検索

受任します

  • 初めて
  • 2020年5月12日(火) 14:57
  • 削除する

タイトルの通り、初めて受任をします。

預貯金が150万円あり、身上監護と財産管理を理由に申し立ててあります。高齢者分野の後見類型ですがこのくらいの預貯金額の方から報酬付与の申立てをした場合年間にどのくらいの報酬がみこまれるのでしょうか?
調べてみると資産1000万未満の財産管理では月2万くらいだと書いてあります。単純に年24万ほどの報酬を期待していてよいものでしょうか??

生活保護などの方はほぼボランティアのような形で引き受けている人も中にはいるようです。


コメントを書く
  • [1]
  • とおりすがり
  • 2020年5月13日(水) 8:46
  • 削除する

後見人の報酬は本人の財産や収支を勘案し、行った事務に対して事後的に評価されるものですので、一律のものではありません。
言ってしまえば裁判官のさじ加減一つで変わります(もちろんその根拠となる理由があればですが)。
福祉サービスの提供とは根本的に違います。

>調べてみると資産1000万未満の財産管理では月2万くらいだと書いてあります。

家庭裁判所により異なるようです。都会の方が高く、地方の方が低めなような感じです。
報酬の基準的なものは内部にはあるのでしょうが、どこの裁判所も公表していないはずです。経験や伝聞による推測程度の情報と思っておいたほうが良いでしょう。

「夫婦で150万円の財産があります。離婚したらいくら私はもらえますか?単純に半分もらえると期待してもよいものでしょうか??」
こんな質問をされたようなものです。一言では答えられませんよね?

  • [2]
  • とおりすがり
  • 2020年5月13日(水) 9:18
  • 削除する

>報酬の基準的なものは内部にはあるのでしょうが、どこの裁判所も公表していないはずです。

調べてみたら「めやす」として回答している家庭裁判所も多々あるようですね。失礼しました。

  • [3]
  • 初めて
  • 2020年5月13日(水) 9:30
  • 削除する

とおりすがりさま

ご回答ありがとうございます。

抽象的な質問でした。。。
色々と自分なりに調べてから、そつのない様にこなしていければと思います。^^

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。