[運営会社変更のお知らせ]
障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場
就労継続支援事業所を利用者として勤務していたものです。
利用していた事業所はA,B,就労移行事業を展開し、放課後デイ(子供さんの)を展開しています。
素朴な疑問なのですが、
B型利用者さんで、毎日は通所できない、時には利用中に体調を崩して早退する(変な話、半年に一度くらいしか通所しない人もいますが)ような状態の利用者さんや、
A型利用者さんで、周囲との調和が取りづらいとか、知的な障害などがあり、なかなか作業に馴染めない方などがいるとします。
上記のような利用者さんが突如として「就労移行」へ事業所の斡旋で?異動するケースが多々ありました。異動した(サービス利用変更した)方の本音はわかりませんが、就労移行事業の立ち上げが、割と最近なので、実績を上げたいのか、
それとも、事業所からの退職者を出したくないのかわかりませんが(それとも、早く再就職してもらおうという前向きな姿勢なのか)、余りにも不自然すぎる感じで、傍目に見ていて「大丈夫なのかなぁ」と思っていました。
就労移行って就職意欲が高くて、(割と)健康状態も安定し、出席率も良いけど。。的な印象なので、そういうことって、事業所としてどんな意図があるのかなぁと思います。
助成金とも絡むんでしょうか。教えて欲しいです。
基本的には本人の希望で利用するサービスを決定するでしょうから、本人のニーズに合わせた変更かもしれません。
しかし、実際にはB型の作業が合わない・対人関係のトラブル等何かしら問題があって変更したことも考えられまます。それでも、本人の希望なら変更はできるでしょう。
また、事業所の都合で 継続Bが定員オーバーしそうなので 就労移行へ等といったことも実際にはあるかもしれません。(好ましいとは言えませんが)
ですが、ここで一番お伝えしたいことは、施設で事業所の都合等があってはならない。
という考え方もありますが、施設側も経営が赤字なら運営することができなくなります。サービスが継続できなくなります。施設が無くなります。
たまに福祉施設は儲けるなと言う人々もいますが、
職員を採用して適切な給与を払い、良い人材を雇用する中で事業運営をするためには「安定的な収入の確保」が必要です。そのために適切な利用者さんの人数確保が一番重要です。
収入が不安定で低賃金の職場に、資格を保持した有望な職員は来ません。職員の質が下がります。
また、将来の施設の建替えに向けて等の積み立てもしなければなりません。補助金等で施設を新しく建ててもらえることはほぼありません。
その中で、施設が収入を上げる=悪いこと のような考えは間違っていると思います。
若干事業所の都合で、斡旋があったとしても最後に決めるのは利用者さん本人です。
そして、本人のニーズが重要視され、支給決定される今の制度ですので、利用者さんが自分に適したサービスを選択できる状況だと思います。
利用者さんにはしっかり本人の意思を持ってサービスを決定していただきたいと思います。
通りすがり さま
貴重なご意見を有り難うございます。
参考になります。
なにぶん、利用者の同じ目線で見ていて「大丈夫なのかなぁ」と感じる人が多くて、就職出来ずに、就労移行も続かずに辞めてしまう方が殆どなので、どうなんだ?って思いました。
坊主様
確かに、就労移行支援を選択しても就職につらがらない方も大勢いますよね。正直、利用者さんご本人が本気でなければ就職することは困難だと思います。そして、事業所側の職員の力量でも大きく左右される現実があると思います。坊主様の感じている不安さは概ね正しいと思います。
人によっては、そのような不安な気持ちから、移行を使わずに就職を目指すことにチャレンジする・就労移行実績の高い事業所を選択する等、次の新しい選択ができ、正しい一歩を進める場合もあると思います。
坊主さんのいた事業所はかなり黒いですね。辞めて正解だったと思いましょう。
ところで、私はB型を辞めてA型に行き、そこも辞めて自力で一般就職した者ですが、そのB型では職員の雇用保険すら払ってませんでしたよ。それが発覚して大問題になり、従業員が怒り狂って後から追納させたようです。
また、A型ではですね。私が1番の稼ぎ頭でしたが何と売り上げを皆で頑張って1000万増やしても利用者に還元されませんでした。どこにその売り上げを持っていったかというと、経営者がほぼ独断で決めた(もちろん利用者に説明など無い)、新事務所の建物と土地(固定負債)の返却に当てられました。
通常考えられないかもしれませんが、ある程度金を持つと人間性が狂ってくる人間はいます。常識で考えられますか?自分が勝手に借金したものを赤の他人(しかも障害者)に払わせるその精神。事業所はただでさえろくな支援もせずに助成金を数千万以上貰っている上に、利用者に給与分以上働かさせ、さらに社長一族の借金まで背負わすのです。社長一族は車を新車に変え、利用者はせいぜい時給10〜30円しか増えません。固定負債を完済するまであと10年以上それは続きそうです。
福祉事業所は儲けるなとは言いませんが、まともな支援を提供しながら儲けてくださいね。ちなみにその『A型からの支援のおかげで』一般就労できた利用者はいません。自力でもともと能力が高かった利用者が自分ともう一人遠い過去にいただけです(もちろん勝手に辞めて勝手に就職しました)。利用者は助成金のために囲われているし、一般就労させる気も最初からないし、それだけの受け皿すら無いです。残された利用者は悲惨ですが、巧妙に騙されている事すら自覚していないのでどうもできませんよ。縁を切れただけ、よしとしましょう。
ちなみに利用者を同一グループや馴れ合い事業所間でB型→就労移行→A型→就労移行→他のA型→具合が悪くなったらまたB型とグルグルたらい回しして、助成金をずっとふんだくるのは珍しくはないです。
こんにちわ。
一概には申し上げられませんが、本人さんの希望がどうだったのか気になるところではあります。
事業所での他の方との折り合いが悪くて、サービスの変更をされたのかも知れませんので、そこは何とも言い難いところですね。
但し、本人さんの希望などがなく半ば強制(あって欲しくはないですが)で、サービスの変更になったのであれば、それはサービスの適切な運用とは言えないのではないかと。
本人さんが望む生活を目指すことが出来て、ハッピーになればと思います。
とある元利用者。 様
大変貴重なご意見をいただき、感謝いたします。
雇用保険の件は、私自身も未加入であったことが判明し、現在、関係各所と相談しながら対応しています。多分、パート従業員さんや、A型の雇用契約を結んでいる利用者さんも同様に未加入だと思われます。脅迫メールも来ました。これは、そうした事実を隠蔽する嫌がらせであり、暗に「みんな未加入です」と言っているようなものです。
私も、ネット販売部門を任されて、売り上げを伸ばすために頑張っていました。
利用者さんたちがより良く作業できるように、同市の大学さんに協力してもらい、PCデスクやディスプレイ、マウス、キーボードなど寄付していただきました。でも、そうした「お金になりそうなもの」を売却して利益化している様は、明らかに詐欺行為であり、上記の雇用保険の件も含めて、完全な違法行為です。
利用者をたらい回しにしている点も同じくです。酷いものです。何のための事業所なのか全く意味がわかりません。
貴殿の言われる通りで、縁を切って正解だと思いました。
現在の利用者さんがかわいそうでなりませんが。
sibasibamasiba 様
書き込みありがとうございます。
まさに「本人の希望するものかどうか」というのは大変重要な視点だと思います。折り合いが悪くて、部署やサービスを変更するのは本人さんの意志であって欲しいですが、私が在籍したこの会社に関して言うと、開設したばかりの就労移行の人数合わせ、実績を上げたいだけ。。的な異動にしか見えませんでした。
ちなみに、B型から移籍した人たちは皆んな退職しました。
本人が望む「ハッピー」な結論だったかは、それが自分に合わないと解っただけ、良かったのかなぁと思いますが、適正な訓練、もしくは、再就職、社会復帰へのステップアップになったかといえば、全くそうではないと感じました。
(あくまで私の感想です)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |