2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

関連するニュースや法改正に関する情報から具体的対処事例まで、成年後見制度全般について語り合う掲示板

新しい記事を投稿する 記事検索

高報酬は高サービスですか?

  • ついん21
  • 2020年1月12日(日) 12:02
  • 削除する

こんにちは!

後見人の報酬について教えてください。

被後見人の山田さん、同じく被後見人の中村さん

お二人の状況・環境は全く同じです。
山田さんの全資産は3億円、中村さんの全資産は30万円です。

この場合、山田さんについた後見人の方が報酬が多いですね。では、後見人としての仕事やサービスは報酬に応じたものになるのですか? それとも中村さんについたときの仕事と同じですか?


被後見人の立場からしたら、高い報酬を払うのだからそれに応じた、高級なサービスをしてほしいと思うのですが、報酬に関係なく同じサービスなのでしょうか?

資本主義的に考えたら、高い料金を払うと高品質なサービスを受けられますが、後見のお仕事の場合はどうなのですか?


コメントを書く
  • [1]
  • とおりすがり
  • 2020年1月12日(日) 14:54
  • 削除する

まず、後見人の報酬というのは、行った事務に対してのものなので、「後払い」的なものだと考えてください。
ですから、言いたいことは分かりますが、ご質問の内容はちょっと根本が違うと思います。
法定後見人はサービスではありませんし契約でもありません。報酬も審判です。家庭裁判所が決めるものです。

ちなみに30億ものお金を管理するとなると、それなりの責任やリスクがありますので報酬が高くなるのは致し方ないことかと思います。
30億借金してる人と、30万円借金してる人の支払う利息は違いますよね。

何のサービスを想定しておられるのか分かりませんが、サービスを希望なら、本人の財産で高品質なサービスを受ければいいのです。契約は後見人が代理できますが、後見人は事実行為をする人ではありません。

確かに今までの後見人の報酬は管理した財産に比例した部分が多かったようです。
しかし、今後、後見人の報酬は行った事務に対しての評価を重視していこうという方向性です。

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。