2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

ウェル求人専用掲示板です。求人情報や転職に関する話題にご活用ください。

新しい記事を投稿する 記事検索

特養の相談員か就労B型の生活支援員か

  • ひこばし
  • 2019年8月27日(火) 12:27
  • 削除する

すごくお恥ずかしいのですが、自分で決められません。みなさんなら、どう考えますか? それぞれの職種やお立場からご意見を伺えると助かります。

私は他職種を経験後、精神保健福祉士を取得して精神科病院でPSWとして3年と4ヶ月勤務しました。
勤務先がかなり遠方だったのと、家族の事情があり退職し、家族の方が落ち着いてきたため転職活動に入りました。

次も近隣で精神科病院のPSWを探そうか迷いましたが、求人がなかったため、次に関心のあった障害者の就労B型を見学、実習を経て施設の雰囲気もそこそこ良かったため、頂いた内定をそのまま受けました。

ですが就労B型はあまりに給与が安かったのと、勤務時間がはっきりしないことからもう1件探し、特養の相談員の面接も受け、決まりました。
(病院で相談職をしていたこと、担当していた病棟が高齢者病棟だったことが主な決め手らしいです)

もともと、障害者の就労や生活支援をしたくて精神保健福祉士を取得したので就労B型の生活支援員の仕事に就くか、給与と仕事の幅を広げられる特養の相談員を選ぶか、迷っています。

毎日、どちらにしようか本当に本当に迷っています。
2,3日でどちらかにして、お断りをしなければご迷惑がかかってしまいます。

本当に、みなさまに叱って頂きたくて投稿します。
仕事内容を取るか、給与を取るか、みなさんならどう考えますか?


コメントを書く
  • [1]
  • ごり
  • 2019年8月28日(水) 23:06
  • 削除する

特養の相談員は休日、夜間でも呼び出しが多いですよ。
それが平気ならそちらの方がいいと思います。

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。