2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場

新しい記事を投稿する 記事検索

生活介護のリハビリテーション加算報酬について

  • TOKYO
  • 2019年8月6日(火) 23:05
  • 削除する

今年から生活介護にてリハビリテーションサービスを提供しているOTです。

リハビリテーション加算IIで20単位の加算、
東京都の1級地の生活介護の1単位単価11.22円

で、利用者ひとりあたりの1日の報酬は
20×11.22円=224.4

でよいのでしょうか?
これまでが病院等の医療保険内のサービスで働いていたため、報酬の違いに戸惑いがあり、自分の加算より給料の方が高くて赤字になるのに配置される意味はあるのかなと思っております。間違いなら安心ですのでご存知の方おられましたら返信してくださるとうれしいです。


コメントを書く
  • [1]
  • ユアストーリー
  • 2019年8月7日(水) 15:21
  • 削除する

1日に20名利用で月に25日営業したとして、
20単位×11.22円×20名×25日=月112,200円ですね

他の事業所だと、兼務や非常勤で有資格者を配置しているところが多いと思います。
常勤専従での配置なら人件費はペイできないですね

運営方針にもよると思いますが、
多少赤字になってもリハビリにチカラを入れたいとか、
専門知識のあるスタッフを置いておきたい、とか、
そういう理由があるのではないでしょうか。
がんばってください

  • [2]
  • TOKYO
  • 2019年8月7日(水) 23:54
  • 削除する

ユアストーリーさん、返信ありがとうございます。

間違ってないですね……残念です笑
自分がどう働いても、サービスとして利用者に喜んでもらえてもペイ出来ないのであれば疑問でしかないので一度職場の方にも聞いてみます。

ありがとうございました。

  • [3]
  • lovin
  • 2019年8月15日(木) 23:20
  • 削除する

PTで生活介護を経営している者です。
長く医療現場でのみ就業してきました。

報酬で職能を考えるならば、加算だけでなく、基本報酬を含めて考えるべきです。
当事業所では「リハ職がいる事業所だから」という理由で利用を決めていただいた利用者がほとんどです。

ほかの福祉の現場にいるただの人に比べ、PT/OT/STが障害がある方の日常生活を全面的に生活をサポートすれば、その方の生活は劇的に変わります。
移乗・移動のサポート・福祉用具・制度等のサポート、オムツ交換を含めた更衣・余暇活動の提供、コミュニケーション・食事の介助・口腔ケアetc…
これにNsによる医療ケアを加えます。
「生活改善」が当事業所のスローガンで、PT/OT/ST/Nsのみで運営しています。

ちなみに当事業所は加算をとっておらず、私自身は「生活支援員」です。
当事業所で採用したセラピストにはまず排泄の介助を叩き込んでいます。
私自身、毎日オムツ交換しています。
セラピストは4人いますが、退職者は未だいません(3年間)。

TOKYOさんはいろんな生活場面に介入していらっしゃいますか?
排泄を介助していますか?
食事の現場にいますか?
何かしらの活動を立案していますか?
各種相談に対して解決策を持ち合わせていますか?

TOKYOさんの職能は本来、基本報酬にも食い込むものではないでしょうか?
(余談ですが、不正な経営・不当な搾取がなく、利用者が確保できれば、基本的に黒字になる仕組みですよ。)

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。