[運営会社変更のお知らせ]
介護保険に係る事務や利用者への対応事例、介護保険法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場
父が住宅型有料老人ホームに入所しており、2週間前にてんかん発作で入院しました。ADLの低下はなく、いざ退院し住宅型有料老人ホームに戻ろうかと思っていたら、住宅型有料老人ホームから歩行状態が悪くなったので、随時付き添いできる職員がいないとの理由で入所を断られました。病院の相談員は治療が終わったから、あと1週間たったら退院してもらうとの話。ケアマネは住宅型有料老人ホームは、そうゆう施設だから仕方ない。情報提供はできるが、施設探しは家族にやってもらう。家族の家で介護サービスを使う時または在宅サービスが使える施設が決まったら連絡してほしいとの話。市役所は施設探しは包括に連絡してくださいとの話。包括はそうゆうことはケアマネさんに任せているとの話。家族で施設探しはしなきゃいけないのでしょうか?どこか頼れる機関はないのでしょうか?どういった施設、方法があるのでしょうか?
>どこか頼れる機関はないのでしょうか?どういった施設、方法があるのでしょうか?
・頼れる機関は、ケアマネ、病院、入居中の施設でしょう。
ママーさんの見立てでは、ADLの低下がないようですが、入居中施設の見立てでは、低下と判断されているようですね。病院・セラピストやケアマネの見立てはお聞きになられていますか?
専門職の見立てをお聞きして、助言をもらいながら施設探しをしないと、家族だけの知識では難しいと思います。
助言の中に、〇〇有料老人ホームや、〇〇老健施設、などの選択肢が含まれると思います。そこに入所するには、どのような手続きが必要です。など、そういった話をしないと、決めれないですよね。わからないですよね。
>家族で施設探しはしなきゃいけないのでしょうか?
・提案を受け、最後は本人家族が決定をしないといけませんね。
上記の話をするために、関係者に頼って良いと思います。一緒に探してもみつからないということもありますが、それさえなく、横柄な態度であれば、契約書の「苦情受け付け」に関する内容を確認して、該当すれば、苦情申し立てして良いと思います。
投稿されて1週間経過ですが、遅くなりました。
頑張ってください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |