[ご挨拶 ~ NPO法人ウェルへの運営移管にあたって ~ ]
介護予防、自立支援、地域包括支援センター等に関する掲示板。介護職の方だけではなく保健師さんもどうぞ!
生活支援コーディネーターについて、
介護現場では、みなさん、どのように思っていますか?
日常業務で、かかわりを持つことはありますか?
介護予防の取り組みを進めることは、まあ、理解できます。
地域での支え合い、助け合いという部分については、どうでしょうか?
地域で、支え合い、助け合うことで、要支援者が減ると思われますか?
>地域で、支え合い、助け合うことで、要支援者が減ると思われますか?
高齢者はますます増えるので地域での支え合いや助け合いが盛んになっても支援が必要な人や要支援認定を受けた人は減らないと思います。
>日常業務で、かかわりを持つことはありますか?
協議体で情報交換をする、新し社会資源の発掘や、既存の社会資源の連携等を行う生活支援コーディネーターに介護事業所・施設の職員がかかわりを持つことはまだ少ないのではないでしょうか。
>地域での支え合い、助け合いという部分については、どうでしょうか?
何をお知りになりたいのか読み取りかねています。
介護予防の取り組みは理解できるが、地域での支え合いは理解できない、と言われているような・・・。
地域での助け合い、支え合いについて否定的なお考えをお持ちなんですか。
否定的ということではないのですが。
自分自身が、人付き合いが苦手だからですかね…
じいちゃん、ばあちゃんが、集まるところがあって、
楽しそうにおしゃべりしたり、おやつ食べたりしているのは、
いいことだと思います。
そこに、子どもや子育て世代のママさんとかいると、
なおのこと。
ただ、自分だったらと、置き換えて考えた時に、
そういう交流は苦手かなと…
そんな集いの場が、地域で支え合う、助け合うことは、つながってくるところが大きいかもしれないけれど。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |