[ご挨拶 ~ NPO法人ウェルへの運営移管にあたって ~ ]
介護予防、自立支援、地域包括支援センター等に関する掲示板。介護職の方だけではなく保健師さんもどうぞ!
ケアマネ 4年目 非常勤で月20日勤務 管理者と二人の居宅介護支援事業所です
反社会の経歴を持つ 夫と二人暮しの妻を担当して2年目です
担当間もない頃に 犬 に噛まれ ました
夫は予防注射は しているだろうと曖昧に済ませていましたが今年になって 市に調べてもらうと 10年はしていないと判明
噛まれてすぐに 受診はしておきましたが 異常はなく今まで過ぎています
この家庭については 夫婦以外に 近くに住む娘が 過介入してきて かき回す 介入して欲しい時は無視すると、振り回されてばかり
メンタルが弱く鬱を患ったことがあり、このケースにメンタルが潰れそうで 管理者に何度かsosを出してきたが、管理者は担当を交代する気は無いと怒鳴られていた。
今回決定的なことがあり これで交代が無理なら退職すると伝えてようやく 担当を交代してくれた。
今までsosを出してきたのに ようやく今かという思い
振り回す娘は 管理者を慕い 電話をしてくる
管理者は この家庭については 大した問題とは思っていない
なら もっと早く 交代してくれても良かったのではとの思いが残る
>娘は管理者を慕い電話してくる。
なら なぜ自分は慕われなかったのだろうとの思いが残ることはないのですか。
>管理者は この家庭については 大した問題とは思っていない
どこに大した問題があるのか、書き込みを読んでもわからないですよ。管理者の見立てが正しいのかと感じます。
人には向き不向きがありますから、メンタルが潰れる前に転職されたらどうですか。
まじめな人は仕事等、うまくいかないとまじめがゆえに落ち込む人が多いと思います
相性の良くないケースがなくなりよかったじゃないですか。他のケースで頑張りましょう。
落ち込むことはしょうがないと思います(たとえば寝て忘れましょう、なんでもいいのですが)
>今までsosを出してきたのに ようやく今かという思い
>振り回す娘は 管理者を慕い 電話をしてくる
>管理者は この家庭については 大した問題とは思っていない
>なら もっと早く 交代してくれても良かったのではとの思いが残る
なら管理者なら早く対応しろよと思う気持ちもわかります
★でもいつまでも落ち込んでいてもしょうがないと思います!
ここで一度リセットをする必要があると思います、それには失敗を認めることが必要と思います。
そして失敗を教訓にかえる=時が過去に行けたとしたら次はどのようなケアマネジメントや準備を実行するかを考えることだと思います(よかったら少しずつ日常生活等で試してみてください)
うまくいかないことは誰にもあると思います、それを次にどのように生かすかだと私は思います
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |