2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

ソーシャルワーカーとしての社会福祉士育成とソーシャルワークが展開できる社会システムづくりを語る掲示板

新しい記事を投稿する 記事検索

msw の実際について

  • いがぐりさん
  • 2018年2月8日(木) 22:12
  • 削除する

ただいまmsw を目指して社会福祉士の勉強中です。

よく病院でmswの地位は低いからストレスが溜まると言いますが、実際どんなものでしょうか。

医師、看護師等より指示は命令のみ、会話は恫喝される、残った仕事は全て任され毎日午前様?
というような想像をしてしまいます。
もっとひどいですか?そこまでではありますんか?

現場で活躍されている方々の実体験などを教えてください。


コメントを書く
  • [1]
  • ゴリゴリ
  • 2018年2月9日(金) 9:25
  • 削除する

いがぐりさん

はじめまして
MSWを目指して社会福祉士の勉強中なのですね。
頑張ってください。

私はMSWとして働いて20年目になります。
職場は転職などで3か所目になります。
この間、いがぐりさんの心配されているようなことはありませんでした。

確かに急性期病院においては、在宅への退院調整や他医療機関への転院調整に対して時間的な制約があり、MSWへのプレッシャーがあることはあります。
慢性期病院のMSWだと、ベッドコントロールも役割としてあり、空床があると、上から指示が入ることがあると聞いています。
これらは病院によってMSWに期待するものが違うのでなんとも言えません。
実際には患者搬送の運転手をされていると聞くこともあります。

しかし最近の診療報酬で「社会福祉士」という名前が出ており、退院支援には社会福祉士!となってきていますので、なんでもやらされることはなくなっているのではと思います。

やはり大事なのはMSW・社会福祉士としてのアセスメント能力や調整能力、言語化、そして知識を持って、患者・家族と面接し、院内外と協働できることだと思います。それらはすぐに身につくものではなく、また身についたと思っても自己満足だったりするので、ずーっと学び続け磨き続けなければなりません。

大変な仕事ではありますが、自分以外の人の人生にかかわらせていただける仕事です。自分の人生では経験してこなかったものを聞けるというのは、自分の生活や考えに幅がもてることもありますので、すごく貴重なことです。

ぜひこれからも勉強を頑張っていただいて、MSWとして一緒に働きましょう!

  • [2]
  • モーニングスター
  • 2018年2月9日(金) 19:48
  • 削除する

いがぐりさんはじめまして

MSWを目指しているということですがなぜMSWになりたいのですか
MSWの実際は退院支援とは名ばかりの追い出しかかりだったりします。クライアントの生活課題は社会の問題とつながっていますが病院に配置されているMSWは社会問題にアプローチしません。

福祉というより事務職員の位置づけが強いです
面談技術を磨くといっても退院までの通過でしかありません。クライアントが地域で暮らしていくことを支援するのはMSWではないソーシャルワーカー、福祉支援者だったりします

MSWは福祉ではないですよ

  • [3]
  • いがぐりさん
  • 2018年2月11日(日) 14:58
  • 削除する

>>ゴリゴリさん
ありがとうございます。

なるほど少し考えすぎでした(笑)
やはりどの分野でもソーシャルワークの基本は、アセスメントする力と、調整能力ですね。
相手に信頼される関係が大事だと改めて感じました。

転職するにはギリギリの年齢ですが、前向きに頑張ります。

  • [4]
  • いがぐりさん
  • 2018年2月11日(日) 15:18
  • 削除する

>>モーニングスターさん
回答ありがとうございます。

msw を目指す理由は、現在福祉の分野に関わり、医療分野の経験を通せば、あらゆる相談に対応できると考えたからです。

例え、限られた役割だとしても、そこで出来ることやって、支援が必要な方の支えになりたいです。

  • [5]
  • モーニングスター
  • 2018年2月12日(月) 21:17
  • 削除する

いがぐりさま

福祉の現場で仕事をされているかたなのですね
>医療分野の経験を通せば、あらゆる相談に対応できると考えたからです。

そんなことはないです病院でのMSWに求められる枠の狭さに驚きます 今の福祉現場のほうが多様な相談に対応できますよ

相談の幅は広がりません

  • [6]
  • モーニングスター
  • 2018年2月12日(月) 21:22
  • 削除する

高齢者分野でも障害分野でも
インテーク⇒アセスメント⇒プランニング
という経過をたどりますよね
漠然と支援せす利用者と同意説明の上計画をともに作っていきます

ではMSWはどうか

だれも患者とともにプランニングなんてしていません
給付管理もしていません
支援の根拠に乏しいです

  • [7]
  • ゴリゴリ
  • 2018年2月13日(火) 10:55
  • 削除する

いがぐり様

モーニングスター様のおっしゃる部分も正しいところがあります。
急性期病院は在院日数が短く、入院中にかかわれる時間は当然少ないです。
そのため、急性期病院に入院中に社会的問題が見つけられても、その解決までその病院でできないと判断した場合には、次にかかわる専門職にバトンタッチすることしかできないです。
なので上記のような判断を的確にするために、情報を得るための面接やアセスメントが必要になります。
私としては、「繋ぐ」ことも必要な仕事と思っています。


モーニングスター様

なにやらMSWにすごく否定的ですね。
何かいやな経験などあったのでしょうか。

  • [8]
  • モーニングスター
  • 2018年2月14日(水) 6:08
  • 削除する

MSWの実際というタイトルですので実際を記述しております。
MSWはが福祉であることに懐疑的ではあります。
ですが当のMSWはあまり自覚がないという気がいたします。ゴリゴリさんだけをさしているのではない。

クライアントや家族のニーズを聴いても病院ではできることが限られ紹介しかないわけです。ではクライアントや家族のニーズを実現すべく地域や社会に働きかけ社会資源の創出を行うかといえば、MSWはやりません。

面接やアセスメントがMSWだけの売りではありません。介護職員は介護保険スタート時からコンピューターソフトを用い田アセスメントを行っております。
的確にアセスメント、面接といっても目的はクライアントや家族の自己実現ではなく退院のための情報であって医療機関が欲しい情報の収集です。

クライアント主体ではない

  • [9]
  • いがぐりさん
  • 2018年2月14日(水) 7:04
  • 削除する

>>モーニングスターさん

返信ありがとうございます。
福祉の相談では利用者の意向を元に相談が行われるが、医療の場合退院のための相談であり、利用者中心ではないのが現状と言うことですね。
まあ病院が退院後の面倒までみていたら、治療が滞ってしまう可能性がありますからね。
その点で、やり切れなさを感じる人もいるのかなと想像してしまいました。

  • [10]
  • いがぐりさん
  • 2018年2月14日(水) 7:15
  • 削除する

>>ゴリゴリさん

回答ありがとうございます。
医療ソーシャルワーカーの相談は福祉の相談とは違うが、その限られた中にも出来る役割があるのかなと言うことを感じました。

また、皆さんに質問なのですが、
医師、看護師等との調整はどれ程のしんどいものでしょうか?
現在高齢分野で相談業務をしており、行政、サービス事業所、病院など日頃からやりとりはしています。
ただmsw については、医療職からのストレスが一番で離職も多いと聞きます。
病院によっても違いはあると思いますが、普段医師、看護師の方々とどんなやりとりをしていますか?
またそれ以外にストレスになってしまうことはありますか?

よろしければ教えてください。

  • [11]
  • モーニングスター
  • 2018年2月15日(木) 6:28
  • 削除する

>現在高齢分野で相談業務をしており、行政、サービス事業所、病院など日頃からやりとりはしています。

高齢者分野と病院では全く他職種とのやりとりが異なります
高齢者分野では福祉の視点(本人主体、なるべく在宅で・・・など)が共通認識ですが病院では全く違います
MSWが主体的に支援にあたることは少ないです
面食いますよ

  • [12]
  • ゴリゴリ
  • 2018年2月19日(月) 9:16
  • 削除する

いがぐりさん

他の職種との調整のしんどさについてですが、尺度は何とも言えませんが、あります。
これはお互いの言語が違うし、視点が違うので、仕方ないことだと思います。コミュニケーションをしっかりとることで少しずつ減ると思います。
またMSWは家族や地域、病院・施設とお話しし、「こういう退院支援をする」こととしますが、治療の期間とかい離することがあります。例えば病院はあと5日で退院が可能となっているが、受け入れ側が「もう少し時間がほしい」といった場面です。これを病院が5日で退院だから受け入れ側に何とかしてほしいというか、病院側との調整をするかですよね。その調整をするときに、何が課題で、どういう調整が必要で、それぞれにどれくらい時間がかかるのか、その結果どういうメリットがあるのかを病院側に伝える必要があります。「いやー家族が(またはケアマネジャー)がもうちょっと時間がかかるっていうんですよねー」では誰も納得しないのです。

医師や看護師など多職種とどんなやり取りをするのかというと、患者や家族の状況、施設の状況、最近のプライベートの話、など色々です。普段のたわいのない話ができるといいですね。

ストレスはいろんなところにあります。高圧的な医師・看護師、キレる家族、入院を機に戻ってきてほしくない態度の施設職員、などなど。でもそれらを吐き出す場所やストレス解消の方法などを身に着けるとよいのかもしれません。

だらだらとまとまりがなく書きました。

  • [13]
  • いがぐりさん
  • 2018年2月24日(土) 12:54
  • 削除する

>>ゴリゴリさんへ

コメントありがとうございました。
ストレスのない職業はありませんが、医療機関という中の唯一の福祉分野という立ち位置が、MSWの大変さの根源なんでしょうかね。

色々考えてみて、そんなことを感じました。
ありがとうございました。

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。