2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

H20年4月より開始された、特定健診・特定保健指導について自由に議論しましょう。

新しい記事を投稿する 記事検索

特保指導、栄養士はどこまでやって大丈夫?

  • 不安な栄養士
  • 2017年6月29日(木) 22:38
  • 削除する

栄養士2年目です。
卒業後に入った健診機関で、昨年度から特定保健指導の仕事をしています。

「特定健康診査及び特定保健指導の実施について(平成20年3月10日・健発第0310007号・保発第0310001号)」
を根拠(にしているのだと思います)に、先輩管理栄養士さんの担当する特保対象者の一部の方に対し、個別面談(初回・中間・評価)、紙面での関わり等をさせていただいてます。
栄養指導だけではなく、対象者さんとの直接のやり取り(保健指導)を全て行います。

私の力不足で先輩管理栄養士さん・保健師さんが同席して行うことが大体ですが、
本来私一人でこなすことが会社からは要求されていることです。
実際、私一人で面談に対応することも多いです。

「食生活改善指導担当者研修」「運動指導担当者研修」というものを受けた経験もありません。

私のような栄養士が「食生活の改善指導に関する専門的知識及び技術を有する者」なのでしょうか。
また、有しているとしても、特に指導者の管理栄養士から対象者各人に対して対応の指示がないまま関わっても問題はないのか、分かる方おられましたら教えてください。お願いします。


コメントを書く
最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。