2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

ソーシャルワーカーとしての社会福祉士育成とソーシャルワークが展開できる社会システムづくりを語る掲示板

新しい記事を投稿する 記事検索

社会福祉協議会を辞めようか悩んでいます

  • ゴマ団子
  • 2016年7月19日(火) 23:07
  • 削除する

長文ですが、お願い致します。24歳女です。
ある4月から市社会福祉協議会に勤務していますが、転職を考えています。


相談員として、4月頭に家庭を訪問しました。ゴミ屋敷です。
訪問した直後、猛烈な痒みに襲われ背中と頭皮全体に湿疹が現れました。少し喉も痛くなりました。
ダニかノミにやられたようで完治まで2ヵ月はかかりました。
そのような状態のため、相談員として訪問は困難(これよりも凄いゴミ屋敷が多い地域のため)と判断され、事務系の仕事を任されるようになりました。今はそのような扱いですが、今後はどのような形になるか、相談員として雇用されたのにそれが行えないということで、試用期間で解雇になる可能性も全くないとは言えないかもしれません。

また、仮に相談員として勤務した場合は、24時間365日携帯を持つことを命じられ、夜中だろうが休みの日だろうが相談者から連絡があれば対応しなければならず、対応しても殆ど残業代や手当ては貰えません。

社会福祉士の資格を取得し、勤務を開始したのにそれを生かせない状態。また、仮に私の体調に問題がなくても24時間拘束の激務が待っています。
ちなみに社協ですが、地域の課題が多いこともあるのか、昔から土日も当番制で回しているような社協であり、公務員のようなイメージとは遠いです。

このような体の問題が理由で、勤務内容が制限されてしまうことを面接等で、早期の転職理由としては挙げた場合はマイナスイメージになってしまうのでしょうか。

地元の老健が相談員を募集しているため、受けてみようかと考えています。老健は日常的にゴミ屋敷を訪問するようなことは無いと思います。

施設によっても違いはあるとは思いますが、老健の職員は激務なのでしょうか。

真剣に悩んでいます。
参考までに回答、皆様のご意見をお願い致します。


コメントを書く
  • [1]
  • ゴリ
  • 2016年7月20日(水) 9:03
  • 削除する

激務と言えば激務やし、天職と言えば天職。

ローテーションではなく毎日、携帯電話を持たされるのは労基法に違反しているように思います。
志がある職員の多い職場環境であれば、貴女の勤務形態をすでに検討しているはずです。

老健も侮ってもいけません。
どこに貴女のモチベーションを置くかによって、勤務姿勢も異なります。
また、社会福祉士を取得したからといってなんなんですか。生かせないではなく、生かしていないだけですよ。取得後の研鑽にも努めてください。

  • [2]
  • めじなシライ
  • 2016年7月20日(水) 9:53
  • 削除する

>また、仮に相談員として勤務した場合は、24時間365日携帯を持つことを命じられ、夜中だろうが休みの日だろうが相談者から連絡があれば対応しなければならず、対応しても殆ど残業代や手当ては貰えません。

対応内容は限られていると思います、家族でないのですからやれる範囲は限られていると思います。このような特殊な事例の場合、独りでかかわるのではなく、チームを組んでいることが必要と思います。
自分がすべてを対応しなければならないとするならば、常日頃、事前の体制つくりや計画等が不十分と思います。やむを得ない場合を除き、そんなに多い事例でないと思います。

>社会福祉士の資格を取得し、勤務を開始したのにそれを生かせない状態。また、仮に私の体調に問題がなくても24時間拘束の激務が待っています。

一社協相談員が24時間すべてを担う、決断または対応しなければならない事例とはあるのでしょうか?これまた体制づくりと思います。

私の持論になりますが、困難な事例に見えるものがあるとして、事前に対応方法等を協議してないものは、誰かがかかわっているのであれば、それが担当者という暗黙の了解が発生し、連絡を受けた担当者様は対応方法すらないまま、自身が家族等でもないのにもかかわらず、直接的に手を貸し、対応してしまい、それがエンドレスに続く。やむをえない場合もありまが、それを除き、正しいと思うなら、地域福祉コミュニティーであると思うなら自身で動き、24時間対応したらと思います。私は悪とは思いませんが不適切と思います。地域のためにならないと思います。社協の目指すものにあらずと思います。

  • [3]
  • めじなシライ
  • 2016年7月20日(水) 9:54
  • 削除する

仕事の壁を壊すのは、相談役とか仲間、チームと呼べる存在と思います。それと社会資源等の応用の引き出しをいかに持っているかだと思います(ほかにもありますが)。そのことは、最初からあるわけでもなく、作り上げていくものだと思います。常日頃の小さな積み重ねが大切と思います(地域住民や関係者とのコミュニケーション等などその一つと思います、これネットワークともいえると思います)
~24時間の対応も同じと思います。

>ちなみに社協ですが、地域の課題が多いこともあるのか、昔から土日も当番制で回しているような社協であり、

頼もしいと思います、地域の課題に目を向けるこれ社協の一つの位置づけと思います。まさに地域福祉コミュニティーでしょ。

>公務員のようなイメージとは遠いです。

社協の職員様ですよね、認識が違うと思います。民間団体ですよ。

老健や転職理由や部署替えについては、特に資料等持ち合わせていませんので、ご容赦ください。

いろいろ経験して、視野を広げて、その結果「こういう時はこうしてみようか」という選択肢が広がると思います。つまり引き出しが増える。
人生楽ありゃ苦もあるさ…人生は帳尻が合うようにできてます。

がんばれ、がんばれゴマ団子!

  • [5]
  • ゴマ団子
  • 2016年7月21日(木) 19:05
  • 削除する

皆さん、回答をありがとうございます。
皆さんの意見を参考にしながら、色々考えてみます。

  • [6]
  • ムース
  • 2016年7月31日(日) 22:18
  • 削除する

いきなり本題外れて申し訳ありませんが、めじなシライさん。
ずっとこの掲示板でみなさんのアドバイスされていたんですね

  • [7]
  • 辞めたほうがいい
  • 2016年8月2日(火) 6:33
  • 削除する

福祉大学を卒業された方でしょうか
あえて福祉の道を選んだんですか。あなたの文章からは困った人に手を差し伸べたいという気持ちが伝わりません

福祉以外の一般の会社に勤めてみてはいかが?社会福祉協議会がいかに生ぬるく社会の厳しさを知ることが出来るはずです。その後にやはり福祉をやりたいか選んでみては

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。