[運営会社変更のお知らせ]
障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場
> 利用者へ、何日間施設を利用したとか訓練等給付費の内訳のようなものなど記入したものを渡さないといけませんか?
はい、必要です。
当方は0円の請求書を発行しています。
maji様
いつもありがとうございます。
それはどのタイミングで利用者さんへ渡していますか?
うちは20日に利用者さんから実費分(今はありませんが)を
もらうことになっています。この場合、請求書なので徴収する日より数日早めに請求書を渡さなければいけないと思うのですが。。
利用者へ訓練等給付費を代理受領した通知をしなければいけないのですよね。
どこを見たらその請求書のフォーマットがあるのでしょうか。。
今使っている請求ソフトは請求書に対応していません…。
タイミングは事業所によって違うと思いますが、給付請求した結果(決定通知)後の処理が一般的かと思うもで、サービス利用月の翌々月の10日前後に発送、その月中に引き落としや集金等が多いのではと思います。
>どこを見たらその請求書のフォーマットがあるのでしょうか。。
以前どこかで見たのですが忘れてしまいました。
役所に参考書式が有るか聞いた方が早いかもしれませんね。
当方はエクセルで自作しました。
maji様
ご回答ありがとうございます。
以前勤めていたところは、請求書(実費分)の下の方にサービス内訳として加算名と単位、単位数計が書いてあり、金額は書いていませんでした。そもそもこれは代理受領通知として成立しているのか…
代理受領通知と請求書とひとまとめでも問題ないのですかね。。
給付費が実際に入るのはおよそ2か月後と聞いています。
その給付費の通知は請求後はどのくらいで来るのでしょうか。
質問ばかりですみません。
私も自作でつくろうと思います。
>代理受領通知と請求書とひとまとめでも問題ないのですかね。。
請求書の中でサービス費総額(10割分)と保険支給額(代理受領分)と個人負担分(0円も含め)の3つが最低限記載されていれば問題ないと思います。さらに内訳や医療費控除など適宜必要な物が記載されていれば。ひとまとめでいいですよ。
>その給付費の通知は請求後はどのくらいで来るのでしょうか。
10日請求した物は翌月の初めに決定通知書が「電子請求受付システム」の中で発行されます。
maji様
ご回答ありがとうございます。
当事業所は6月利用分請求書(自己負担)を翌月7月中旬に発行する予定です。
7月10日に請求分の決定通知が翌月発行ということは、8月に発行ということでしょうか。請求書とひとまとめにしようと思ったら、次回の請求書に前回の代理受領分を記載する形になるのでしょうか。
もしよろしければmaji様の事業所様はどのような形(タイミング)で利用者さんにお渡ししているか教えていただけませんか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |