2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

ソーシャルワーカーとしての社会福祉士育成とソーシャルワークが展開できる社会システムづくりを語る掲示板

新しい記事を投稿する 記事検索

生活保護について

  • ケアマネ
  • 2016年6月16日(木) 16:17
  • 削除する

地方に住む精神障害の高齢者夫婦についての相談です。
二人とも障害年金を受給し合わせて月14万円の収入があります。
家賃2万円の町営住宅で細々と生活してこられましたが妻の方が糖尿病の悪化で入院、現在要介護3の認定を受けています。
入院費が支払できなくて11万円の滞納あり、月々1万円ずつ返しています。
夫の方も要支援1の認定を受けており在宅介護は厳しく、現在は特別養護老人ホームの空きを待ちながらショートでなんとかつないでいます。

生活保護の申請をしたく行政に相談したところ夫の金銭管理がおかしいと言われ改善するよう指導受けました。買物の仕方やお金を使う優先順位がすこしずれているようです。たとえば、入院費よりもエアコンの掃除にお金をかけたり安売りのものを大量に買ってしまうというようなところです。
このような金銭感覚は従来の精神障害がそうさせているのかなとも思いますが精神障害の方でかかわってくれている支援者はおらず、(というか過去に相談したこともあったようですが信頼関係が気付けなかった様です)、二人のケアマネジャーである私がいろいろと調べている次第です。

今月は買物の仕方をいろいろと指導したり、余計な物を買わないようにしました。でもそれでも妻の介護費4,5万、医療費や交通費などもかさんでしまいます。滞納分の医療費のこともあり頭を悩ませています。
生活保護の対象にはならないのでしょうか?


コメントを書く
  • [1]
  • ゴーリー
  • 2016年6月17日(金) 16:47
  • 削除する

はじめまして
お金はあるけどうまく使えない人ってなかなか大変ですね。
私は田舎の急性期病院でSWをしています。

まずは生活保護ですが、ギリギリな感じがします。
お住まいの場所によって基準額が違うのでなんとも言いがたいのですが…。

あとはお金の管理を社会福祉協議会の日常生活支援事業を利用することを考えます。

また、精神障害で年金を貰っているようなので、非課税ですね。精神障害者保健福祉手帳の1級に該当すると重度障害者の医療助成に該当するかもしれません。各市町村で重度障害者の規定に幅があるので確認すると良いかもしれません。

あとは何か社会制度があるか考えてみます。

  • [2]
  • ケアマネ
  • 2016年6月22日(水) 16:58
  • 削除する

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
生活保護はやはりぎりぎりの線ですよね。
福祉課の方が言うには「申請してだめだった場合、状況が変わっても再度申請することが難しい。だから申請のタイミングを慎重に見計らいましょう。」と言われました。
確かに、今は妻のショートが始まったばかりでどのくらいの支出が発生するのか推測はできても、実態はまだなのでとりあえず1か月の支出の実態を示そうと思っています。

社協の自立支援事業も私も思っていました。相談してみたいと思います。医療費助成の方も調べてみたいと思います。

親身に相談に乗ってくださってありがとうございます。とても参考になりました。

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。