[運営会社変更のお知らせ]
ソーシャルワーカーとしての社会福祉士育成とソーシャルワークが展開できる社会システムづくりを語る掲示板
急性期msw2年目です。働いている病院は、あまり大きくなく、民間の一般病院です。受け持ち患者さんは月に30〜40名程度です。
在院日数短縮について、直属の上司や病棟看護師長より、『もっともっと短縮しなければなりませんね』を合言葉に退院支援業務に取り組む日々です。
ただ最近、患者の入院日数が、そのまま主治医の評価に繋がるようなデータを用いる会議が続いているようで、(○○Dr.の患者の△△様は入院が40日目になっており、病院で一番長い。など)その後、主治医から不信感を抱かれてしまう事がありました。
勿論、他の先輩に比べて私個人の技量不足は痛感しています。それだけに、退院を円滑に回せない自分について、主治医に、調整の時間を下さい、と謝ることしかできませんでしたが、最終的には主治医は理解してくれたように思われました。
しかし、先の事があってから、突然片方の耳が聴こえなくなったり、カンファレンスの時や、介護タクシーの予約の電話でさえ声が震えたりという事が出てきてしまいました。驚いたと同時に、ああやっぱり、と思いました。
病院から期待されるmswの役割に応えられないと、どういう反応が医療職や運営側から出てくるのかが分かり、自分が責められる立場にいる事に怖くなってしまったのだと思いました。
暫く経てばからだの方は落ち着きます。
私には部署に相談できる先輩もおりますし、病棟の看護師さん達も退院支援について相談に乗って下さっています。ありがたい環境だと思っています。
ただ、会議になると、退院支援業務についてはmswに一任しているとみんな口を揃えて言うのです。
何ともいえませんが、とても日々疲れ切ってしまうのです。
この掲示板の趣旨に沿っていない場合は、お手数ですが削除願います。長文失礼致しました。
退院支援をソーシャルワーカーがしている自体に問題が有りますね。医療の法令上も問題が有ります。退院援助をソーシャルワーカーや社会福祉士がされることは全く問題有りませんが、医療現場に直接関わる主体的な退院支援は違法行為でも有ります。
ソーシャルワーカーは医療従事者では有りませんので、医療判断や退院先の選択などはご法度です。勿論、患者へ医療上の指導や退院後の療養に関することなども話せば違法行為です。
働く部署の職種構成に問題が有るように感じます。
お疲れ様です。
地域で3年目のPSWです。
主に精神科病院からの退院支援をしていますが、病院のスタッフさんは本当に忙しそうだし、きつい職場だなって思っています。
提案なのですが、病院外の集まりに参加してみてはいかがでしょうか。職場で習得できるスキル以外の新たな収穫があるかもしれません
わかります・・
急性期って、ありがちなのかも・・
わたしは、そういう職場、続きませんでした・・
MSWの職場でも、いろいろあります。
自分にあった職場を探されるといいのかも・・
もちろん、今の職場で頑張っていけそうなら、それに越したことはありませんが、
身体的に異変がこれ以上出てくるようなら、職場を変えるのも、有りかと思います。
病院のネームバリューってあてになりません・・
わたしは、つくづく感じました。
地元密着のケアミックスとか、療養病院とかも、考え方によっては
働きやすかもです。
MSWって医療での資格が事実上ないです。また立場が曖昧だから、何でも屋になってしまいます。形式上は、入院及び退院支援となりますが、要はベット回転率営業マンに言い換えられます。ある程度の割りきりとかないと精神的にきついのかと思います。医療もこれからは崩壊の時代に突入しているので、経営陣、医者は強引にでも手段は選ばない所もありますし、きちんと患者目線のとこもあると思いますが、少ないと思います。でないと病院自体が閉鎖に追い込まれますので。福祉の仕事が医療の現場には、なぜかミスマッチが生じます。まだ、昔の医事課の延長はあるのでしょう。名称だけはきちんとして診療報酬の加算になるようには配慮されていますが。その医療機関によりのでしょう。ただ他の部署が助けてくれるならいいと思います。財源がないので厚生労働省も無理やりです。自分がどのようなスタンスをとってするかと思います。ありがとうございます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |