2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場

新しい記事を投稿する 記事検索

研修について

  • エドワウ・マス
  • 2016年3月3日(木) 9:43
  • 削除する

 こんにちは。いつも大変参考にさせていただいております。さてみなさんのところでは、施設内研修(職員同士による勉強会のようなもの)はございますでしょうか?もしありあしたらどのような内容のもの実施しているか教えていたければ幸いです。来年度の担当になり年4回実施しなければならくて、悩んでおります。どうかご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願いします。


コメントを書く
  • [1]
  • 付和雷同
  • 2016年3月3日(木) 10:45
  • 削除する

おつかれさまです。

職員全員で、それが無理ならサービス提供責任者段階で自施設(事業所)の自己評価をされたらいかがでしょうか。

そこでいろんな課題が見えてくると思います。その課題についての勉強会をされたらいかがでしょうか。

  • [2]
  • popo
  • 2016年3月3日(木) 12:00
  • 削除する

研修担当お疲れ様です。
うちでは外部研修に参加した職員が講師役となって内部研修を行うことがあります。そんな中では、グレーゾーンの線引きや「スリーテン~誰が行き残るべきか」などのグループディスカッションは良い意味で盛り上がりました。
分野は高齢ですが、youtubeに「より良い介護を目指して」という神戸市が作成した動画がアップされています。共通する部分もあるので、それを題材にするのも面白いかも。(あくまで私見ですが)

  • [3]
  • エドワウ・マス
  • 2016年3月3日(木) 16:07
  • 削除する

 付和雷同さんpopoさん、ありがとうございます。事業所の自己評価やグループディスカッション。アリですね。参考にさせていただきます。他にはなにかありますかね?

  • [4]
  • 職員
  • 2016年3月7日(月) 11:18
  • 削除する

アセスメントとニーズの把握、事例から技術的な考察(グループ討議)、虐待防止などをやりました。
法人や事業所によってニーズが違うと思いますので、全体として何に困っているのか、何をすればスキルアップをするのか、どうなって欲しいのかを考えたり、現場職員や役職者などから聞き取って設定するのが望ましいのではないかと思います。

  • [5]
  • エドワウ・マス
  • 2016年3月7日(月) 11:26
  • 削除する

 職員さんありがとうございます。虐待防止はですね、勉強会とは別に2回ほど実施しなければならないのですよ。結構ネタがなくて困ってます。

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。