[運営会社変更のお知らせ]
ソーシャルワーカーとしての社会福祉士育成とソーシャルワークが展開できる社会システムづくりを語る掲示板
助けてください4人家族で男二人が精神異常者。
- 2014年1月25日(土) 12:00
もう限界です。
父はアルコール依存症で、飲んではイライラから切れて物を壊し暴力的に。
兄は総合失調症で陰性と陽性を繰り返し、入退院の繰り返し。
母と私(妹)で必死に取り持ってきましたが、もう限界です。
総合失調のGHに入れたかったのですが、担当医師もSWも「必要ない」と強制的に自宅へ返され、
それを許さない父と毎日のように怒鳴りあいの喧嘩が起きます。
次第と父も酒におぼれるようになり、飲んでは暴れるようになりました。
区の福祉担当者も、話を聞くだけで何もしません。
このままでは家の中で殺人事件が起こっても可笑しく無い状態です。
TELで沢山の病院に問い合わせしましたが、殆ど兄の入院していた病院に行ってくださいの門前払い。
兄の入院していた病院は、医師SW共に全く親身にならなかったので、戻しても同じ繰り返しかと思います。
こんな状況を少しでも打開する方法はありませんか?
医師、SW,区の福祉担当がダメな場合、如何すればいいのでしょうか?
- [2]
- 2014年1月25日(土) 23:47
父は手が付けられないのと、兄さえいなければ大人しいので何も治療はしていません。
ぱどる さん
大変な状況かと存じます。もう少しがんばってください。
後見開始の申し立てをお兄様についてお母様あるいはぱどる様からなされてはいかがかと思います。
ぱどる様ご一家だけでは解決の道筋を見つけること難しいかと思います。社会福祉士がかならず解決できるとは申しませんが、ご一家に寄り添うことぐらいはできるのではないかと考えます。ぜひ、お近くの社会福祉士会にご相談ください。
- [5]
- 2014年1月27日(月) 9:54
5年目成年後見人様
アドバイスありがとうございます。
4人家族(女2人/男2人)で男が2人とも問題を起こす人物なので、母と二人苦悩の日々で大変疲れました。
自殺を考えている自分がいるも確かです。
社会福祉士と保健所の福祉相談員とは別人なのでしょうか?
居住区の保健所担当者は、いくら話しても「そうなんですか~、大変ですね~、でも妹さんは働いてますから金銭面では安心ですね」と話を聞くだけで何もしないので。
確かに私はフルタイム勤務ですが手取り17万程度なので、一人の暮らしで精いっぱいです。
ぱどる 様
ご心痛いかばかりかとお察しいたします。第三者がかく申し上げても実情は十分に理解することはできないかもしれませんけれでも。
都道府県社会福祉士会は、保健所さんとも市区役所さんとも別の専門職団体です。ご一家だけでは解決できない問題であろうかと考え、自分も参加している社会福祉士会へのご相談をおすすめしました。電話帳で福祉団体のページをお探しになり実情をお話しください。かなずしも即時に解決できるかどうかはわかりませんが、福祉の専門家集団ですので、お求めの解決策をおそらくはご提案できると思います。
この相談で、後見申し立ての話がでてくるのはちょっと違和感がありますが・・・
すでにあちこち相談され、思ったような対応が得られず、大変な思いをしておられることとは思いますが、専門機関との相談を継続されるのがよろしいかと。
福祉担当課、保健所がダメなら、精神保健福祉センターなどはどうでしょう。
DVの事例として女性センターに相談する手もあります。
暴力沙汰になるのなら警察との相談も考えられます。
住民の訴えでなかなか動かない、行政機関も、他の専門機関からのアプローチがあれば動き出す場合もあります。
とにかく、孤立しないように相談を続けてください。あなたと波長の合うSWに出会えるかもしれません。
社会福祉士会に相談することは悪いとはいいませんが、民間の専門職団体であり、他の仕事を持ちながら会員をしている人がほとんど。実行力はあまり期待できないでしょう。
- [8]
- 2014年1月28日(火) 14:53
?さん
アドバイスありがとうございます。
実は精神保健福祉センターの回答は「在宅介護でヘルパーを…」という全く見当違いの回答ばかり。
精神障害者の人さえ幸せなら、家族はどうでもいい、
まるで、そんな対応です。
もう最近は、自分がおかしいのかと思うくらい自分の人生が真っ暗で。
父と兄が掴み合いのけんかになれば仲介して殴られたり。
親のお金が足りないと、自分の貯金を崩して支援していたり。
福祉とは何なのか。
もう限界を突破しているのに、どこも動かない今を打開できる場所を探しています。
ぱどる 様
ここにアドバイスを求めてこられる方々は多分、ネットやさまざまな窓口を巡ってこられたものと推察しております。従って、解決につながるようなアドバイスができれば幸いですが、的外れの回答しかお出しできないこともあります。実はそちらのことのほうが多いのかもしれません。
今回のケースではご家庭の中で苦しんでおられるお母様とパドル様のサイドに立てる助っ人をと考えてスレを立てさせていただきました。
ぱどるさん
限界を超えるまで我慢しないでください。
お母さんと避難することも考えてもよいのではないでしょうか。
家族に扶養の義務があるとはいいますが、自分の生活、人生を壊してまで扶養しなければならないというものではありません。
相談機関も家族がいるからと思って介入しないのかもしれません。
面倒を見てくれる家族がいなくなったら、介入に動くかもしれません。
とにかく自分を大事にしてください。
- [12]
- 2014年1月30日(木) 12:00
数多くの応援コメントありがとうございます。
兄だけ生活保護や、グループホーム、施設、職業訓練場所等この数日で、何十か所と相談に行きました。
結局は「病院」「SW]「保健所」に行けと言われ行けば「福祉課」、またそこに行けば「保健所」→「福祉課」の堂々巡り。
段々と自分の貯金が奴の為に消えていく毎日に、自分がおかしくなってきたのかと思うくらいに悔しくて、号泣の日々です
逃げるにしてももう資金がありません。
私の残された道で、一番楽になれるのは自殺しかないですか?
いろいろなアプローチをしていらっしゃいますが、専門職の動きが悪くてイライラします。
お兄さんについて相談をよくしているようですが、視点を変えてお父さんの治療を検討してみてはどうですか。
アルコールを摂取し、切れて暴れる。立派な重病人です。
入院加療も選択肢として十二分に検討されてよいはずです。
お父さんが不在時に再度お兄さんの方針を立てなおす考えもあります。
専門職も自分のテリトリーがあり、専門外や担当外ではばどるさんの欲する回答が出てこないかもしれません。
私は「二人を引き離す」。これが最善の対応と思いました。
ばどるさんはどうしたいと思っていますか?
相談の切り口をかえてみるのも一つの手かもしれません。
お父さんやお兄さんのことを相談しても、お父さんやお兄さんの支援をどうするかという話になるでしょう。
そうなると、ぱどるさんにはさらなる役割や負担が出てくる恐れがあります。
ぱどるさん自身の支援者が必要に思います。
自身の困難さを相談できるとこがあればいいのですが。
女性センターはどうでしょうか。
一時避難などの相談も出来ると思います。
自分は高齢福祉分野なので詳しくはありませんが、一度相談してみるのもよいかもしれません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |