2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

H20年4月より開始された、特定健診・特定保健指導について自由に議論しましょう。

新しい記事を投稿する 記事検索

母が糖尿です。

  • 介護職員の娘です
  • 2013年11月20日(水) 19:31
  • 削除する

母は、74歳。糖尿病で5年前に指導入院していますが、また血糖値があがり医師に入院を勧められました。看護師の妹は、普段の生活を改善しないかぎり啓蒙的な入院は意味がない、普段から健康食を作り、姉妹で助け合おうといいます。しかし母は好きなものが食べられないなら生きる意味がないといいます。
私は好きにさせてあげたいんですが、利用者ならまったく別の対応をしてはげましてるとこです。
看護師の妹もそうです。

みなさんの親ならどうしてますか?

保健師さんは『あと生きてなんぼなんだから好きなもの食べさすな私なら』と言います


コメントを書く
  • [1]
  • 老健相談員
  • 2013年11月20日(水) 22:59
  • 削除する

私なら好きに生活させますね。自己決定できるいい大人の判断ですから。

  • [2]
  • よっちゃんいか
  • 2013年11月21日(木) 11:53
  • 削除する

透析開始から5年後に左足を切断、その1年後に右足も壊死が始まり、医師からは「(切断の)決断は本人、ご家族にお任せします。ただし、このままの場合では確実に死期は早まります。」という内容の説明を受け、父親と2時間、病院の駐車場に止めた車の中で話し合いました。「吸えないのなら死んだ方がいい」と言うほど煙草が好きな人で、車の中でもお互い煙草を吸いながら。
アルツハイマーの診断も受けており、左足の時は「切れるもんなら切ってみろ」状態でしたので説得もしませんでしたが、右足の時は時間がかかりましたね。
「生きる」ことへの望み・執着。正常な判断ができる状態の日は、変わりゆく自分の姿を受け入れられず、もちろん、好きな物を食べられない、したいことができない現状への失望・不安・ストレスで周りに当たり散らす日々。それを必死で支える母の姿。

好きな物を食べる・食べない、治療をする・しないにかかわらず、本人は苦しむことになります。そのときの心構えはできていますか?
好きな食べ物、量を控えるとか、妥協できる範囲で味付けを変えるとか、なにか本人の妥協するところは見出せないですか?
煙草が好きで、お茶が好きで、自分より家族・飼い猫・飼い犬の健康を最優先し、とても怖くて、「オヤジ」なんて呼べないまま私の場合は逝っちゃいましたけど、質問者さん、どうですかね。あなたの気持は。

本人と向き合って出す結論かと思います。

  • [3]
  • 介護職員の娘です
  • 2013年11月21日(木) 13:54
  • 削除する

ありがとうございます。私たちは母の意志も尊重し、私や妹もかなり負担になる(脅迫ではありません)こと、後悔先に立たずの状態になることを話ます。
電話でなく、妹と一緒に話す予定にします。
ありがとうございました。

  • [4]
  • 介護職員見習い
  • 2013年11月23日(土) 12:27
  • 削除する

私なら。禁句ではありますが、子どもたちに迷惑がかかるからやめてください、とつきはなす。だってそうでもしないと家族だからって甘えるからです。父はアルコール依存も入ってます。

  • [5]
  • 新人相談人
  • 2013年11月25日(月) 14:37
  • 削除する

うちのケアハウス入所者には口が裂けても言えないことですね、自分の体なんだから好きに生きたらいいなんてことは。いくら心配する家族や友達がいない方でも、なんとか健康に長生きする意義を語るのですが、実際に言うのは難しい。職員が『私のために長生きしてください』なんて言えません。私たちだって、いつ退職するかわからないからです。

私の父母は健康に無頓着です。介護はするけどパパママが苦しむのを見るのはいやだよっていつもいいます。

  • [6]
  • 介護職員の娘
  • 2013年12月10日(火) 11:10
  • 削除する

私も妹もなまじ話し合いの結果を知ってる、経験してるから却って悩んでしまいました。皆様のご意見大変参考になりました。ありがとうございました。
母とは長時間かけてでも話し合って話し合って解決していきたいと思います。
介護や看護の仕事とまるで一緒です。

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。