2015年3月2日、運営元が特定非営利活動法人ウェルへ移管されました。
[ご挨拶 ~ NPO法人ウェルへの運営移管にあたって ~ ]

障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場

新しい記事を投稿する 記事検索

就労移行支援作業所でのスピーチ訓練

  • 東上☆空木
  • 2013年6月10日(月) 20:05

 就労移行支援作業所の利用者です。今行ってる就労移行支援
作業所では、月二回ほど昼礼で話をさせられます。ネタが
ないので、しょうがなく、政治ネタの話をしたら、政治の話は
しないでくれといわれました。

 ちなみに話したのは、橋下徹の慰安婦発言に関連して、「米軍の
女性兵士こそ、銃を持った慰安婦」という話。

 「生活保護法が改悪されそうだ」という話もしては
いけないのか ?

 なんでも話していいんじゃなかったのでしょうか ?

 スピーチ訓練は、人前で話すことが目的なんだから、
政治ネタ禁止は、おかしいのでは ?

 それとも、一般社会に出たら政治ネタ、宗教ネタは避けた方が
いい、というのを就労移行支援作業所で学んでいる必要がある、と
いう趣旨でしょうか。


東上☆空木47

  • [1]
  • 闘った熊
  • 2013年6月11日(火) 5:25
  • 削除する

社会に出てスピーチをする 場合、政治と宗教は避けるのが無難です。だから、東上☆空木さんも書かれる通り、訓練の一環でしょう。

  • [3]
  • 東上☆空木
  • 2013年6月11日(火) 7:23
  • 削除する

 だから、社会に出てからじゃなくて、事業所でどうするのか、を
考えてほしいいんですが。

 「今日は、政治ネタしか思いつかなかったんで、スピーチできません。おわり」
というスピーチでOK ?
 それ以上を要求されたら、虐待だよね。


東上☆空木47

  • [4]
  • 元職員
  • 2013年6月11日(火) 9:04
  • 削除する

人前で話す事を訓練する意味で、スピーチをしているのであれば、(1)周りの方が興味のある事を日頃の会話から探り、ちょっと深めた話しをする。(2)前もって内容を考えるのであれば、1週間以内にあった事で印象に残っている事を話す。などどうでしょうか?

  • [5]
  • よっちゃんいか
  • 2013年6月11日(火) 10:19
  • 削除する

お話しする内容にもよるとは思いますが、例えば、あまりにも偏った(例えば一つの報道や記事を『これは正しい』『これは間違い』と決めつけ、聞いている方々にある種の思想・概念を植え付けてしまう危険性があるもの)意見の発表となると、スピーチを訓練の一環として行う事業所としては、「違う話をしてほしい」となるかと思います。


もちろん、そう言った話をしようとする集会や同意見の方々の集まりでは大いに自己の意見を述べることは結構なことだとは思います。

元職員さんのご意見のような視点で話題を探すのも「訓練」と思います。

  • [6]
  • 東上☆空木
  • 2013年6月11日(火) 21:43

[4]元職員サン
> (1)周りの方が興味のある事を日頃の会話から探り、
>ちょっと深めた話しをする。

「周りの方が興味のある事を日頃の会話から探り、ちょっと深めた
話しをする」ということが苦手な障害持ちなんですけども。

あなたは、なんの元職員なんですか ?
まさか、精神障害者系施設の元職員じゃないですよね。


>(2)前もって内容を考えるのであれば、1週間以内にあった事で
>印象に残っている事を話す。

だから、政治のことが、印象に残ってるんですけど。


[5]よっちゃんいかサン
スピーチ訓練にも段階があると思います。

(1)とにかく、人前で話す
(2)話題を選ぶ

 まだ(1)の段階なのに、いきなり(2)をやれ、というのは
おかしいのではないか、というのが、自分の趣旨です。


東上☆空木47


以前通っていた就労継続支援事業所A(仮名)で、政治ネタの
スピーチの是非について、話してきました。
A(仮名)では、
「○○党に入れ」という話でなければ、いい。
「生活保護の法律」に関しては、
A(仮名)でも、どんどん話すべきだ。
とのことでした。

  • [7]
  • よっちゃんいか
  • 2013年6月11日(火) 22:02
  • 削除する

「米軍の女性兵士こそ、銃を持った慰安婦」「生活保護法が改悪されそうだ」について、内容をお聞きする機会もないですが、かなり内容的には「偏った」題名に思えたので書き込みをしたものです。

「慰安婦問題について思うこと」「生活保護法改正について」として、一般論を交えて、というのであれば全然問題ないかと個人的には思いますが、ただし、事業所によっての考えもあるかとは思いますので、支援員の方と事前に打ち合わせしてはどうでしょうか。

限られた情報での、ひとつのアドバイス、と採っていただけたら。

  • [8]
  • 東上☆空木
  • 2013年6月12日(水) 7:18

「一人で悩んでいて、スピーチの時間が来てしまい、しょうがなく政治の話をする」
という事態に追い込まれる前に、例えば前日に、
「明日のスピーチのことで、相談したいんですけど...」
といった感じで、スタッフとコミュニケーションをとってほしい、
ということでしょうか。

人付き合いが苦手で、それが自分の障害の一つなので、
「スタッフに相談に行く」という、そういう発想がなかった。
むしろ、そういうことは、裏技で反則だと、とらえていました。

それだったら、スタッフのほうから、「明日のスピーチの準備は出来ていますか」等の
サポートをしてほしかった。それこそがスタッフの仕事ではないのか。


東上☆空木47

  • [9]
  • よっちゃんいか
  • 2013年6月12日(水) 8:02
  • 削除する

予定として組まれているもの、確認は双方から。相談することは「裏技で反則」でもなんでもないと思いますが。

>スピーチ訓練にも段階があると思います。

その初段階だと思います。

  • [10]
  • とおりすがり
  • 2013年6月12日(水) 9:59
  • 削除する

まぁ、回答者の皆さんは質問者様の状況がわからない状態でアドバイスをしていただいているので

>「周りの方が興味のある事を日頃の会話から探り、ちょっと深めた話しをする」ということが苦手な障害持ちなんですけども
>あなたは、なんの元職員なんですか ?まさか、精神障害者系施設の元職員じゃないですよね
>人付き合いが苦手で、それが自分の障害の一つなので

というのはいただけないですね。

精神障害にも統合失調症や人格障害、双極性障害や躁鬱等いろいろな方がおみえです。一般的な回答を皆さんしていただいているだけですよ。

質問者様の状況や環境等、もっと情報をいただけていれば回答も違ってくるかもしれませんね。でも、それを「障害」のためにできないと言われてしまえばそれまでですが・・・せっかく現在就労移行支援に通われているので、スピーチの内容を考える訓練や支援員の方に相談する訓練として捉えられてはいかがでしょうか。
障害者であろうが健常者であろうが義務を果たさず権利ばかり主張する方はいらっしゃいます。ただ、そういった方は得てして成功しにくいと思います。

ご苦労はいろいろおありかと思いますが、頑張ってください。

  • [11]
  • 東上☆空木
  • 2013年6月13日(木) 7:25

[9] よっちゃんいかサン
>予定として組まれているもの、確認は双方から。相談することは「裏技で反則」でもなんでもないと
>思いますが。

コミュニケーション障害の一症状として、
「相談することを、裏技で反則として捉えている」ことがある
というのを知っていただきたい、という趣旨でした。


東上☆空木47

  • [12]
  • 東上☆空木
  • 2013年6月13日(木) 7:43

[10]とおりすがりサン
>まぁ、回答者の皆さんは質問者様の状況がわからない状態でアドバイスをしていただいているので
(中略)
>というのはいただけないですね。

プロだったら、「日常会話が苦手な障害」というのは、想定の範囲内であるべきでは ?


>せっかく現在就労移行支援に通われているので、スピーチの内容を考える訓練や支援員の方に
>相談する訓練として捉えられてはいかがでしょうか。

ここでのやりとりを、人付き合いの訓練だと捉えております。
ここへは、仕事としてやってきてるわけではないので、と、おっしゃられるかもしれませんが、
わたしとのやり取りを、訓練だと思って、お付き合いいただきたい。


>障害者であろうが健常者であろうが義務を果たさず権利ばかり主張する方はいらっしゃいます。

最近は、障害者に思いやりを持てず、ひたすら「義務を果たせ」という主張を、声高に訴える方が
多いようです、という一般論でした。


>ただ、そういった方は得てして成功しにくいと思います。

「成功」ってなんですか ?
人間は、「成功」を目指して生きていかなきゃならないんですか ?


>頑張ってください。

精神障害者系の人に、「頑張って」っていうのは、禁句だと教わらなかったですか ?


東上☆空木47

  • [13]
  • 元職員
  • 2013年6月13日(木) 8:48
  • 削除する

東上☆空木47さん
配慮が足りませでしたね。私は、障害者(知的)の施設でした。ココの掲示板に書き込みが出来るぐらい、かかわりを持つ事は可能と判断した上で書き込んでいました。ごめんなさいね。
ここで、様々な方の意見に対して、自分の考えを書き込むことができる状態であるなら、この書き込みを印刷して、スタッフに今の私の気持ちです。と言って渡してみてはどうですか?正直、あなたの特性に応じた、コメントは無理です。人は皆ちがいますから、プロといわれる方でも、今のあなたの状態を確実に把握して、適切な回答は不可能でしょうね。なんで、一般的な回答・・・となるんですよね。

  • [14]
  • よっちゃんいか
  • 2013年6月13日(木) 8:55
  • 削除する

ここでの「文字だけの会話」は、言葉の「温度」が伝わりにくいため、対面で会話するような「相手の感情をくみ取り、こちらの真意を伝える」ことには不向きだと個人的には思います。

送り手の何気なく入力した一文、一句に不信感や不快感、誤解が生じることは、親しい友人同士のメールのやり取りでもある事です。

文字だけの会話、難しいことです。

だから、ということではありませんが、ある程度の「割り切り」は必要だと思います。

  • [15]
  • うーん
  • 2013年6月13日(木) 22:08
  • 削除する

東上☆空木さん

 私からのアドバイスとしては自分自身で本を読んだり学んだり(哲学や倫理学系)して、もう一度客観的に自分を見つめなおしてみてはいかがでしょう。
 これまでのやり取りを拝見していると、あたな自身で答えを見つけるしかないと思います。

  • [16]
  • 東上☆空木
  • 2013年6月17日(月) 7:30

[10]>まぁ、回答者の皆さんは質問者様の状況がわからない状態で

 こちらも、回答者の状況がわからないので、質問したわけです。


[10]>アドバイスをしていただいているので

 はぁ? 対等な立場で、話しているつもりですが。別に、「いただいている」つもりはありません。


Twitter で、橋下徹が、
 Twitter で、某政党幹部(都議会選挙中なので名を秘す)が、

>これらの御仁の人間観は、凄いとしか言いようがない。他人に対しては完璧を求める。
>人間ってそんなに完璧か。自分たちはそんなに完璧なのかね。

と、つぶやいておったわ。こちらも、過剰な要求をしたのかもしれません。

 区役所の福祉の職員の方に、「全人格的なコミュニケーション能力ではなく、
仕事に必要なコミュニケーション能力を身に着ければいい」と言われました。
一般企業に就職した際は、収入を得るために、自分を隠すことが必要かもしれませんが、
就労継続支援事業所や就労移行支援事業所で、濃い付き合いを求めるのは、
間違っているのでしょうか ?

 自分の趣味は、政治批判なんで、「アベノミクスとは、いったい何だったのか ?」とか
話したいのですが。それとも、一般的といわれる話をする為に、
アイドルの総選挙と称する人気投票やバカタレントたちのテレビ番組を観るのが
義務なんでしょうか ?


東上☆空木47

  • [17]
  • 東上☆空木
  • 2013年6月17日(月) 8:05

 以前、4, 5年居た就労継続支援B型事業所では、
後輩の指導をまかされるようになった。
 なんで、教える側と教えられる側が、同じ工賃なのか。
 メンバーの指導は、スタッフの仕事ではないのか。
 だったら、スタッフと同じ時給を払ってほしい。

 また、精神と知的が一緒の事業所では、スタッフの手が足りなくて、
精神のメンバーが知的メンバーの世話をやらされている、との愚痴を目にする。

 別に、世話そのものがいやなわけでない。それに対する対価を
キチンと払ってほしい。

 というわけで、福祉スタッフに対する不満が溜まっていた。

 そもそも、メンバーに対する工賃が安すぎるから、こういう不満も出る。
今の福祉制度に問題があるのではないか ?
そうなると必然的に政治の話になる訳だ。

  • [18]
  • よっちゃんいか
  • 2013年6月17日(月) 9:03
  • 削除する

>「アベノミクスとは、いったい何だったのか ?」

良いじゃないですか。功罪織り交ぜて構成すれば、十分一般的な話題になると思います。

就労継続事業所での話は、「指導」役をすることで、ともすれば単調になりがちな作業、日常に「目的意識」を持つこととなるためには有効だと思います。が、(制度上)工賃に差は設けられないため、お話のような不満が出ることはありますよね。「程度」の問題もあるかとは思いますが、先ずは事業所がしっかり説明をすることが必要だと思います。
それこそ、スタッフとまるっきり同じ役目・内容をさせるのは問題もあるかと思いますし。

工賃倍増計画が打ち出されてしばらく経ち、各事業所も必死に取り組んでおられると思いますが、工賃として払えるのは、あくまで「生産物・労働力」を販売・提供した「対価」ですので、それ以上の上乗せは困難となります(ご承知のとおり思います)。そのため、どのようなものを作り提供しているか、にかかってくることになりますが、働く意欲を向上させる=十分な「対価」として支払われる、ための施策が今後も必要だとは思います。

  • [19]
  • は~
  • 2013年6月17日(月) 11:08
  • 削除する

[15]が言ってるように、自分で答えを見つけろ。アベノミクスなんて話は別なサイトでせえや。

みんな「こいつ、おかしんちゃうか」思ってるんやないの。

  • [20]
  • とおりすがり
  • 2013年6月17日(月) 12:43
  • 削除する

知的のメンバーの世話するや面倒みさせられてると感じる事態が事業所の取組の失敗ですね。
人を指導する、ものを教えるという効果を配慮した取組なら、自分がやはり人の役に立てるという強い認識を持ち、本人の意欲や力を引き出せるようになるはずです。

知的だ精神だ健常だと言ってるうちは何も変わらない。
基本、変われるのは自分自身だけだと強い力を持って生きていければ良い方道筋が見えるかもしれませんよ
私は政治が変わろうが事業所一つが変わろうが、たいして自分の人生に変化はありません。でも自分自身が自分の強みを知り、ポジティブな考えに変わっていければ幸せは増えてくるかなと思って生きてます。

  • [21]
  • 東上☆空木
  • 2013年6月18日(火) 7:20

 メンバーが、事業所の事務作業に参加できるようにして、工賃が支払われるように、
法律を変えてほしい。そうすれば、事業所でも、事務の実践的な訓練ができるようになる。


[13]>この書き込みを印刷して、スタッフに今の私の気持ちです。と言って渡してみては
[13]>どうですか?

ある事情で、保留とさせていただきます。書き込める時期が来たら、書きます。


[15]>私からのアドバイスとしては自分自身で本を読んだり学んだり(哲学や
[15]>倫理学系)して、もう一度客観的に自分を見つめなおしてみてはいかがで
[15]>しょう。これまでのやり取りを拝見していると、あたな自身で答えを見つける
[15]>しかないと思います。

一人で考えることは必要です。でも、それだけでは、独り善がりになってしまいます。
で、バランスを取るために、対話を求めているのですが、なかなかうまくいっていないようです。


東上☆空木47

  • [22]
  • 東上☆空木
  • 2013年6月18日(火) 7:47

[18]>「アベノミクスとは、いったい何だったのか ?」
[18]>良いじゃないですか。功罪織り交ぜて構成すれば、十分一般的な話題になると思います。

一般的な話題になりますか ?


[19]>[15]が言ってるように、自分で答えを見つけろ。アベノミクスなんて話
[19]>別なサイトでせえや。みんな「こいつ、おかしんちゃうか」思ってるんやないの。

こういう人もいるようですが。この方も、福祉関係の職なんでしょうか ?


[20]>ポジティブな考えに変わっていければ幸せは増えてくるかなと思って生きてます。

「ポジティブな考え」の強制には、同意できません。今の世の中は、
強制される「ポジティブな考え」によって、生きにくくなっているのでは ?
「ネガティブな君のままでいいよ」というのが、求められているのでは ?
と、一人で考えました。みなさんの意見を聞きたいと思います。


東上☆空木47

  • [23]
  • よっちゃんいか
  • 2013年6月18日(火) 8:10
  • 削除する

http://www.toha-search.com/keizai/abenomics.htm

「初心者向け」で申し訳ないですが、こういう構成で持っていけば十分わかり易いかと思いますよ。

後は、得意分野でしょうからアレンジしていただいて。

「変わる・変わらない」=自分で必要と感じなければ、そのままで良いんじゃないですか。

  • [24]
  • 元職員
  • 2013年6月18日(火) 12:08
  • 削除する

東上☆空木47さん
工賃の話しは、あなたの言うとおりかと思いますね。利用者同士で指導する立場になるなら、見合った工賃をってのは当然ですよね。事業所のミスだと思いますよ私も。。
対話をここの掲示板に求めても難しいかと思います。タイムラグがかなり有りますので、その時(書き込みをした時)を投稿を見た時では、感情もかわっていると思いますから、内容が脱線してしまいますからね。それに、文章だけのやり取りでは、対話にならず、批判のしあい等になりやすいと思います。
現に、政治ネタを昼礼時の話しでいけないのか?という質問から派生してしまい、結果的に政治ネタが良いのか悪いのかと言うことに対する純粋な回答は出てないですよね。。。
結局、今自分が通っている事業所の考え方次第で良い、悪いって変わってしまうと私は考えます。私のいた事業所であれば、自分が興味のある事でOKとしますので、問題になりません。。。問題となるのは、政治批判を他者にも強要することだと思います。なので、「何々と私は考えます。」で終わればいいのでは?とも思います。工賃に関しては、他の利用者(同じ様に指導役をする人)と共に、高賃上げの交渉をいたらどうでしょうか?事業所の売り上げに関わってくる所ですので、希望が通るか分かりませんが。

  • [25]
  • とおりすがり
  • 2013年6月18日(火) 12:17
  • 削除する

>「ポジティブな考え」の強制
とか全く思ってないですし、そうしたら良いとも書いてません。私自身がそう思って生きてるだけです。
スピーチ訓練一つから出てきた話題の流れを見ていると、最終的に納得できないことや不満を、福祉職員の支援の悪さに置き換えられているので、大変心労が激しいだろうと感じました。
ちなみにうちの事務員も従業員にも精神保健福祉手帳持たれた方働いています。当初は人間関係などに不安も持たれていましたが、自己管理もしっかりしてもらって働いています。

私は利用者、職員関係なく
目は人のよいとこみつけるため
耳は人の話をきくため
口は人をほめるために使いましょって話してます。

とか書くとまた否定されそうですけど、東上さんが思う自分自身の幸せ像を描けるともっと心のゆとりが持てるのでは?と思います。

  • [26]
  • 東上☆空木
  • 2013年6月26日(水) 7:04

 福祉職の皆さんは、福祉職の収入が、平均より低いことについて、
どう、お考えになっているのでしょうか ? 男性職員が、結婚のために、
福祉職で食っていけないので福祉職をやめることがある、という現状に、
不満はないのでしょうか ?
 それを解決できるのは、結局、政治ではないのでしょうか ?

東上☆空木48

  • [27]
  • 東上☆空木
  • 2013年6月26日(水) 7:23

[15]>私からのアドバイスとしては自分自身で本を読んだり学んだり(哲学や
[15]>倫理学系)して、もう一度客観的に自分を見つめなおしてみてはいかがでしょう。

「人との付き合い方、かかわり方」は、「哲学」「倫理」とは違う気がします。


[25]>ちなみにうちの事務員も従業員にも精神保健福祉手帳持たれた方働いています。
[25]>当初は人間関係などに不安も持たれていましたが、自己管理もしっかりしてもらって
[25]>働いています。

 かつて通っていた就労継続支援 B 型事業所に、
元利用者で、パソコンの腕を買われて、非常勤職員になった方が
いました。パソコンを LAN でつなぐ、といったことはできますが、
利用者に気を配る、といったことは苦手なようです。


東上☆空木48

  • [29]
  • 三田
  • 2013年6月27日(木) 16:58
  • 削除する

>スピーチ訓練は、人前で話すことが目的なんだから、

おっしゃるとおりです。
そして東上☆空木48さんが、

>橋下徹の慰安婦発言に関連して、

と前置きしたとき、その場にいた職員や利用者の多くが「???」っていう感じになりましたよね。さらに、

>「米軍の女性兵士こそ、銃を持った慰安婦」という話

に至っては全員が凍りついたようになりました。
そうした周囲(聞いている人たち)の雰囲気を察して「この話はしないほうがいいのかな」と考え、いったんその話題を打ち切って他の話をするといった判断力をつけることもスピーチ訓練のひとつなのではないでしょうか。
人前で話すというのは、そういうことなのではないでしょうか。

何でも、どんなことでも自分が話したいことを話せばいいのだとしたら、それはスピーチ訓練ではなく単なるスピーチの披露です。

では、もし下ネタをスピーチする方がいらしたら東上☆空木48さんはどう思われますか?
政治ネタ禁止はおかしいとおっしゃる東上☆空木48さんが考えるNGネタには、どのようなものがありますか?
できればその理由とともに教えていただけると、ありがたく存じます。

  • [30]
  • 東上☆空木
  • 2013年7月2日(火) 20:38

[14]>ネット上のやりとりは...
 では、「いっしょに酒を飲めばわかりあえる」とか、思ってる訳ですか ?
 で、「最近の若者は、酒付き合いが悪い」とか、愚痴っちゃてるんでしょうか ?

「言いたいことを言うのなら、人に嫌われることもある」
「本音を隠してこそ良い関係が築ける」
とか言う意見も、ネットで見つけましたが、
「要は、バランス」とか言う意見もありました。

 東上は、誤解を解くためには、腹を割った、本音をぶつけ合う、
やり取りが必要だと考えています。腹を割ったやり取りは、時間が掛かるが、
ネット上でも可能だと思います。

 ネットでのやり取りは、「言った、言わない/書いた、書かない」という
争いは起きません。

 また、脱線するのは、ネットに限ったことではありません。


[25]>もっと心のゆとりが持てるのでは?と思います。

 脱線を楽しむぐらいの余裕はありますよ。

  • [31]
  • 東上☆空木
  • 2013年7月2日(火) 20:52

[23]>アベノミクス引用
 引用先の文章は、株が大暴落する前に書かれたものでは、ないですか ?
 あなたのオリジナルな意見が聞きたかったのに。
 わからないなら、わからない、と、書けばいいのに、大変、失望しました。


東上☆空木 48

  • [32]
  • 東上☆空木
  • 2013年7月2日(火) 21:01

[24]>工賃に関しては、他の利用者(同じ様に指導役をする人)と共に、高賃上げの交渉を
[24]>いたらどうでしょうか?

 メンバーには、生活保護を受けている人と受けていない人がいます。
生活保護を受けている人は、工賃が増えても、その分、生活保護費が減らされるので、
手取りは変わりません。

 事業所の方も、工賃を増やそうとしました。
補助金で大型プリンタを買ったり、手作り石鹸を作ったりしました。
が、大型プリンタを使う仕事は入らず、手作り石鹸も売れず、結局はメンバーが消費する、
という事になりました。

 東上は生活保護を受けていません。
 生活保護メンバーの現状維持でいい、という態度には疑問だし、
事業多角化が、うまくいかないことにも不満なので、
就労継続支援 B 型事業所から、より仕事が探しやすい
就労移行支援事業所へ移りました。

 元職員さんの意見は、失礼ながら、精神福祉の現場からかけ離れている気がします。
わからないのなら、無理して答えなくていいですよ。


東上☆空木 48

  • [33]
  • 東上☆空木
  • 2013年7月2日(火) 21:14

 都議会選が終わって、参議院選が近いですが、普段、政治の話をしない人たちは、
選挙の時、何を根拠に投票するんでしょうか ? 棄権するんですかね。
「職場で、政治の話するな」とか言ってる人たちは、どうやって、低投票率の責任を
取るんですかね。

東上☆空木48

  • [34]
  • 東上☆空木
  • 2013年7月2日(火) 22:05

「 障害者の性」について
 英国では、かなり、おおっぴらに議論されているようです。

http://blogs.yahoo.co.jp/spitzibara/61420314.html
障害者の買春を福祉で賄うことの是非論争、でも実は別の話? (英)

 最近になってやっと、日本でも、「 障害者の性」について語られるようになりました。
 「下ネタ」と矮小化する問題でないと考えます。
 男性の性欲ばかりが取り上げられている、という声もあります。しかし、日本では、
「やおい」や「BL(びーえる)」と呼ばれる美少年と美少年の性愛作品を、若い女性が
愛読しているようです。


[29]>政治ネタ禁止はおかしいとおっしゃる東上☆空木48さんが考えるNGネタには、
[29]>どのようなものがありますか?

 NG ネタは、ありません。


[29]>何でも、どんなことでも自分が話したいことを話せばいいのだとしたら、
[29]>それはスピーチ訓練ではなく単なるスピーチの披露です。

 前にも書きましたが、「ネタを選ぶ」よりも先に、「人前で話すこと」が優先される段階に
あると考えているからです。まだ、「スピーチ披露」の段階なのです。

 あのスピーチの後、一部のメンバーから「東上の発言は面白かった」という感想も、
いただきました。


東上☆空木 48

  • [35]
  • よっちゃんいか
  • 2013年7月2日(火) 22:21
  • 削除する

私には、酒を飲んで憂さを晴らす、ぐだぐだと不満を肴に酒を飲む、という習慣は残念ながらないですね。
陽気な酒の席は好きですが、私自身、下戸ですから。

というわけではないんですが、何か意見を言う(書く)ときは、常に「本気」なんです。

>誤解を解くためには、腹を割った、本音をぶつけ合う、やり取りが必要だと考えています。腹を割ったやり取りは、時間が掛かるが、ネット上でも可能だと思います。

否定はしませんよ。別のお問い合わせでも書き込みは以前からしてますし、そういう「本音」のやりとりをしてきたと思ってますから(かなり「口調」は違いますが)。

ただ、こういう「非現実」的な空間で、人の意見を聞こうともせず、ただ攻撃にのみ労力を使う・触手が動く人には「不向きである」と言いたいだけです。
病気であっても・・・です。

「アベノミクス」=「初心者向け」とお断りを入れたはずです。人前で話すなら組み立てとしては良いと思ったんですけどね。あげあしをとることは正直、誰でも出来ます、結果論ですから。終わってもいないものを、今の段階で評価(批判)できるものではないと私は思っています。

あなたの期待に添える書き込みはできないかな。「本音」を言っていないのは、あなたのほうだから。

私は常に「本気」と書きましたが、これでも抑え気味には書きこんでいます。対面であればもっときついことも言うと思いますよ、当然ここへは書き込めませんが。

  • [36]
  • 東上☆空木
  • 2013年7月3日(水) 7:45

 失敗を重ねられる場所が、事業所なのではないのでしょうか ?

 なんか、スタッフとメンバーの立場の違いというか、感じさせられます。

 メンバーが、まずは、50 点取ろうとしているのに、
スタッフに、いきなり、100 点を取ることを強要されている、

 階段を一歩づつ登りたいといっているのに、いきなり、
てっぺんまで飛べ、といわれてる、

という気がします。


東上☆空木48

  • [39]
  • 三田
  • 2013年7月4日(木) 1:01
  • 削除する

>NG ネタは、ありません。

東上☆空木48さんは、職員に言ってしばらくスピーチ訓練を見合わせてもらったほうがいいと思います。
「聞いている人を不愉快にさせるネタはNG」ということがおわかりになるまで。

さて、タイトル及び最初のご発言から話題があちこちへ飛んでいますが、

>以前、4, 5年居た就労継続支援B型事業所では、
>後輩の指導をまかされるようになった。
> なんで、教える側と教えられる側が、同じ工賃なのか。
(17)

あなたが指導とおっしゃっている事は、強要されたわけではなく「やってもらえませんか」とお願いされただけですよね。
そしてあなたはそれを引き受けた。
そのときは工賃のことが気にならなかったのですか?
当然多くもらえると思っていました?

そもそも、あなたがその事業所へ入ったばかりのころ、先輩にあたる作業者からものを教わったことはありませんか?
あるでしょう。
でも、その先輩作業者の工賃はあなたと同じでしたよね。
というより、作業者は入ったばかりの人も大先輩も全員が同じ工賃のはずです。
そして工賃と関係なくベテランが新人に、あるいは出来る人が出来ない人に、教えてあげたりサポートをしてあげる。

ベテランや出来る人にとって、作業内容そのものはえらく簡単なことでしょう。
そこで、教えたりサポートすることで作業者自身がステップアップしていく。
東上☆空木48さんにとってその指導は、いわば一般就労を目指す訓練みたいなものです。

繰り返しますが、指導は、頼まれることはあっても強要されることは絶対にありません。
つまり「工賃が同じならそんなことはやらない」と言うのも東上☆空木48さんにとって選択肢のひとつだったということです。
いずれにせよ、過ぎたことをあれこれ言っても仕方ありませんけどね。

  • [40]
  • 東上☆空木
  • 2013年7月4日(木) 7:23

 床屋談義という言葉がある。

http://www.weblio.jp/content/床屋談義
「政治や世相に関する四方山話。床屋で雑談する程度の世話ばなし、
といった意味合いの表現 - webloi 辞書」だ。

 事業所が、工賃が低いのなら、せめて、床屋談義ができる場にならないか、というのが
東上の趣旨だ。


東上☆空木48


1000円カットの店じゃ、床屋談義はできんのだ。

  • [41]
  • とおりすがり
  • 2013年7月5日(金) 13:20
  • 削除する

現状ではあなたに適している支援を事業者が行えていないということでしょうね。また、仮に行えていたとしてもあなたがご納得できていないという状況なのでしょう。その状況ではお互い不平不満が募っていき疲弊してしまうでしょう。(特にスタッフが)現状を打破し改善するのにはあなたの言う「床屋談義」ができる事業者への変更をしたほうが良いでしょう。各事業所スタイルや方向性、内容の違いがありますのでしっかりと探してみてはいかがでしょうか。
>「1000円カットの店じゃ、床屋談義はできんのだ。」
そのようなお店でも床屋談義が出来る人はできます。要はあなたの考え方次第ということです。
今までの書き込みを見ていると、あなたは人と対等でありたいという気持ちと、自分は障害者なんだという気持ちが混在していてバランスが取れていないように感じます。また、自分の非を認めず他者への批判に転換する能力は秀でておられます。是非その特性を活かしていただける事業所、または一般就労をなさってください。それがあなたの望む生活等への行程ではないでしょうか。色々と思うところ、考えるところはおありと思いますが「頑張ってください」

以上。

  • [42]
  • 東上☆空木
  • 2013年7月6日(土) 9:22

 安倍首相(自民党総裁)は「10年間で一人当たりの国民総所得を
150万円増やす」と演説した。障害者や福祉従事者の所得も増えるん
だろうな。でも、物価もそれ以上上がるから、実質マイナスです、って
オチじゃないだろうな。

 東上は、ここの書き込みに、人生のすべてをかけているわけでは、
ありませんので、レスが遅れることを、あらかじめお伝えしておきます。
レスは、時間がかかっても、必ず返したいと思っております。

という東上の本音でした。

東上☆空木48

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)