[運営会社変更のお知らせ]
H20年4月より開始された、特定健診・特定保健指導について自由に議論しましょう。
特定健診について教えてください
- 2011年10月20日(木) 21:59
かなり初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
特定健診を受付けている9月新規オープンの診療所に勤務するようになった者です。
特定健診に携わったこともなく医療の世界もかなりの初心者です。
私のところではyuyamaさんの電カルを使っています。
特定健診で患者さんが来られた際、受診券?
というモノを持って来られると思うのですが、この受診券には
何か電カルに入力する番号があるのですか?
また、実際に特定健診を受けられた患者さんは会計の際にいくらか支払うのですか?
もし支払うのであれば自己負担額の制限??といったものがあるのでしょうか?
自分なりにネットで調べたりしたのですが、実際に来られた際の
流れや窓口での支払いの事や、特定健診項目意外の検査が行われた際のことや
分からない事ばかりで。
事が起こる前に知識を入れておきたいので、教えていただけませんか??
よろしくお願いいたします。
お疲れ様です。ご質問の件ですが、
まず、電子カルテは特定健診ソフトと連動なのでしょうか?
いずれにしても、特定健診ソフトのマニュアルに沿って
必要事項を入力することになると思われます。
特定健診ソフトと連動ではない場合には、院内の約束により
電カルを使用するか、紙カルテ等を使用するか決めて進めると良いと思います。ちなみに当院では、電カル連動ではなく、特定健診ソフトは「フリーソフト」を使用しています。受付順や検査オーダー、領収書等の必要があり、電カルに患登(保険証情報含)しています。電カルの入力は通常の診察や一般健診と同様に医師が診察(問診等)して、検査オーダー入力、診察料(初再診)は入力せず会計へまわし、会計事務が受診券に記載されている負担金を入力し領収書発行となります。
負担金は各保険者で定額、定率、上限額、無料であったり、
市町村国保なんかは定額ですが、所得や年齢に応じて千円、
七百円、五百円、0円とランク分けされたりもします。
電カルにそれぞれの金額マスターを作るのは面倒なため、
当院では負担金1円のマスターを作り、金額を手入力しています。また、当院では基本、事前予約であり、前日に看護部へ検査(予定)者の伝票を見せ、スピッツの準備をしてもらっています。(当院と契約している市国保が独自に基本項目を追加しているため)
ところで、支払基金には「特定健診機関届」は提出済みですよね?その後各保険者と集合契約が完了すれば、契約書等に負担金のことが記載されていると思いますので、契約書を一度ご確認ください。当院では市国民健康保険は市役所と市医師会の集合契約でそれ以外の保険者は道医師会と集合契約です。
一部の社会保険は道医師会と契約がなく、当院ではその方の特定健診ができないなんてこともありますのでご注意を。
こんなところでいかがなもんでしょ?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |