2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

H20年4月より開始された、特定健診・特定保健指導について自由に議論しましょう。

新しい記事を投稿する 記事検索

ご指導ください

  • れん
  • 2011年6月10日(金) 11:41
  • 削除する

今年から、職場で特定健診を開始することになり、特定健診の担当になりました。職場の誰もが、特定健診に携わったことがなく、独学で訳も分からぬまま、進めています。。。

請求時についての質問なんですが。
フリーソフトに健診結果などを入力し、国保に請求するとき、暗号化しますよね。暗号化をするのは検診結果だけで良いのでしょうか?
また国保に電子媒体で請求するのですが、CD-Rに入れる情報は検診結果のみですか?請求に関するものもいれなければいけないのでしょうか?
基本的すぎる質問ばかりですいません。。。

どなたかその辺りについてお教えください。。
素人すぎてすいません。


コメントを書く
  • [1]
  • 妖怪雨ふらし
  • 2011年6月10日(金) 16:20
  • 削除する

お疲れ様です。初めてのことで、不安ばかりの様ですが、、、

暗号化も提出用電子媒体に保存するデータも請求データが含まれます。
フリーソフトを使用されるならば、「④請求処理管理・標準フォーマット出力」で請求処理→標準フォーマット出力で出来たファイルがすでに必要な健診機関、受診券、検査結果、請求データ等も含まれてますので、そのまま暗号化して、電子媒体に保存、提出でOKです。標準フォーマット出力時に支払代行機関番号で社保、国保を分け、健診実施日で各月1日~月末を指定して出力したりもできますので、1度開始月の前月で架空の人物を数人登録し、データ入力や帳票発行、標準フォーマット作成から提出用電子媒体を作ってみると、少しはイメージが湧くと思いますよ。(当然、後で架空データは削除しておいた方がいいですケド)
最初はマスタメンテで検査項目情報や健診パターンで保険者との契約内容や検査方法、基準値等、確認や登録することが多くて大変でしょうが、2~3月で請求が無事通れば、すぐ慣れるでしょう!
ちなみに保険請求でオンライン請求を使用していたら、同じ電子認証で特定健診もオンライン請求にできる(申請が必要です)ので、暗号化の必要がなくなりますので、電子媒体で請求が確定したら、検討してみては?
近く(市内)の医療機関の健診担当者で情報交換できる場があると非常によいですよ!同じフリーソフトを使用しているトコがあれば、なおのことイロイロ聞けますしね。

  • [3]
  • れん
  • 2011年6月22日(水) 21:30
  • 削除する

ありがとうございます!
そして返事が大変遅くなってしまいすいません。

ご丁寧に教えていただき、とてもわかりやすかったです。

一度、架空に作って流れを確かめてみたいと思います。

近くの医療機関で、そういう場があれば是非聞いてみたいと思います。

また質問なのですが。。。
マスタメンテナンスの、健診項目情報管理というのは、入力しないと請求などできないのでしょうか?
健診項目情報管理というのは、何のためにあるのでしょうか?

度々質問すいません。

  • [4]
  • 寄り道
  • 2011年6月29日(水) 13:18
  • 削除する

初めまして、私もデータ入力では苦しんだのでお気持ちよくわかります。参考になればよいのですが・・・
検診項目情報管理は、特定健診の必須項目以外の検査をした場合、例えば、胸部レントゲン(直接撮影)3000円など該当検査項目の単価を入れた場合、その項目にデータを入力した方だけ、レントゲン費用3000円を別途、国保連または、支払基金経由してXMLデータで保険者に請求することができます。ただし検査項目によってはエラーとなりますので気を付けてください。私の県では骨塩定量や人間ドックに含まれる肝機能のTTT,ZTTなど特定健診の必須項目でない項目を入力したばっかりにエラー(受付不能)になりました。特定健診の必須項目以外の検査がある企業健診、人間ドックをデータ化する場合には最新の注意が必要です。または、返戻覚悟でとりあえず請求するかのどちらかだと思います。

  • [5]
  • れん
  • 2011年7月4日(月) 22:56
  • 削除する

寄り道さん

ご丁寧にありがとうございます(><)
必須項目以外の検査は、そのようにしないといけないのですね。
本当ややこしいですね。。。

もう細かい事は、よくわからなかったので、返却覚悟でとりあえず送ってみました。。。
無事に請求できると良いのですが。。。

わざわざありがとうございました。
とても参考になりました!!

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。