2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場

新しい記事を投稿する 記事検索

就労支援会計ソフト

  • カリブ
  • 2010年11月25日(木) 23:20

おたずねします。
社会福祉法人就労継続支援B型を来年取得予定です。
就労支援会計処理を職員内でおこなっている事業所はございますか?会計士さんなどを雇う必要ありますか?
また会計ソフトは必要な計算書類をすべて出してくれますが、伝票や元帳等も監査等のときそれでたりますか?


コメントを書く
  • [1]
  • PC嫌い
  • 2010年11月26日(金) 14:39
  • 削除する

会計士を雇うことできますか?
できるならそうしたらいいです。
当社会福祉法人では市販のソフトで職員で対応してます。
ソフトは必要最小限の機能で充分です。下手なカスタマイズをするとお金が掛かるしバージョンアップの時に再々カスタマイズ料も必要になります。
それと、高額なので入札することですね。競争されれば値段はバカほど下がります。当福祉会の場合には最初の見積もり1,200万円が300万円引きの900万円になりました。しかし、その後のメンテナンス代だのバージョンアップ代だので維持費が掛かります。また、導入する端末も限定することです。端末が多いと当然その分の費用が掛かります。
インターネット経由の請求なんてナンセンスですが、御上のすることですから逆らえませんね。
無料の簡易ソフトは使われましたでしょうか?お金のないNPOや社会福祉法人さんは何とか使われてます。
当福祉会も消費税は税理士にお願いしてます。年間40~50万円掛かります。

  • [2]
  • MIZUHO
  • 2010年11月26日(金) 16:54
  • 削除する

・就労支援事業会計は社会福祉法人会計基準から見ると複雑と思われますが、考え方・様式は一般の企業会計と同じものです。(原価計算や費用区分などが難しそうに見えるだけ)
・就労支援事業の単価は、生活介護等に比べて低く、会計処理を専門家に頼めば収益が吹っ飛んでしまうのではありませんか。
・また、平成25年度(大規模施設は24年度)から、社会福祉法人会計と就労支援事業会計が一本化された新会計基準が導入されるようですので、その動向も良く見ながら現在流通しているソフト導入を考えられたら良いと思います。

  • [3]
  • カリブ
  • 2010年11月26日(金) 23:21

コメントありがとうございました。
市販のソフトで頑張ってみます。

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。