2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場

新しい記事を投稿する 記事検索

指定障害福祉サービス事業所の一部業務委託について

  • 本当ですか?
  • 2010年3月28日(日) 4:08
  • 削除する

いつも色々と勉強させていただいております。
私の知っている事業所なのですが、公設公営で指定を受けています。
その施設では、外部(別法人)から支援スタッフを一部業務委託といった契約で状況的には支援員の派遣?のような体制で運営されていますが、それって問題は無いのでしょうか?ちなみに、施設長等数名の管理職に当たる職員は公務員でその職員の指示、監督の下で支援を行っているのであきらかな派遣だと思うのですが、それで指定を受けられるのでしょうか?当初は全スタッフが公務員(臨時職員を含む)で指定申請を行ったそうです。
当然のことですが、処遇面(給与、福利厚生等)は公務員と民間法人ですので明らかに異なっています。


コメントを書く
  • [1]
  • 生姜湯
  • 2010年3月28日(日) 11:04
  • 削除する

その契約内容は本当に「業務委託契約」なのですか? 裏付けはありますか?
「労働者派遣契約」ではありませんか?
労働者派遣契約ならOKです。
民間事業所でも、採用困難職種の看護職等はこの方法を使っているところもざらにあります。
もしかして、民間ではなく「公立公営」だから問題になるということがあるのでしょうか?

  • [2]
  • naka
  • 2010年3月29日(月) 11:03
  • 削除する

>労働者派遣契約ならOKです。

割り込みで失礼します。

「労働者派遣」でなく「出向」でも問題ないものでしょうか。

  • [3]
  • 生姜湯
  • 2010年3月29日(月) 20:27
  • 削除する

 根拠はありませんが、出向であったとしても、サービスのための支援体制が整っていれば問題ないと思います。そもそも、出向の根拠って何になるのでしょうか。
 それでも、問題ないと思います。以前、旧法施設時代に出向(社福法人への公務員派遣)はけっこうありましたし。

  • [4]
  • あげだし
  • 2010年3月29日(月) 21:01
  • 削除する

病院の医師なんかも派遣なんてザラだし、それを不適合としたら病院経営は成り立たない。
すると、指定障害福祉サービスの世界でも同じ理屈になるのではないだろうか。
確か、最低一人の専任がいいとかいう最低基準じゃなかったっけ?

  • [5]
  • 本当ですか?
  • 2010年3月30日(火) 0:59
  • 削除する

多数のお返事ありがとうございます。
生姜湯さんのご質問ですが、確認しましたところ「業務委託契約」に間違いはないそうです。
公設公営上で問題があるとは思いませんが、福利厚生等の違いのある職員が同一の指定障害福祉サービス事業所で勤務している状況が良いのかどうかが疑問でした。

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。