2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

保健師かあぽんさんが開設した掲示板。ヘルスプロモーションに関する話題で盛り上がりましょう!

新しい記事を投稿する 記事検索

保健師へのステップとしての病院での臨床経験

  • りんご
  • 2008年8月16日(土) 17:36
  • 削除する

こんにちは。私は現在大学院修士2年で、現在就職活動中です。
産業保健師として働きたいという目標はしっかりとあるのですが、私の場合は大学卒業後、臨床経験を積むことなく大学院に進学したために、新卒での産業保健師の募集がほとんどない現状に苦戦しております。
あるかたに相談したところ、病院での臨床経験を積むことがプラスになるので、病院で数年働くことを勧められました。
しかし、どのような病院を選べばよいのか、どのような病棟が産業保健師になるためのステップとして適しているのかわからず、こちらで相談させていただきたいなと思い、投稿しました。
アドバイスしていただけたら嬉しいです。


コメントを書く
  • [1]
  • 退役保健師
  • 2008年8月17日(日) 16:38
  • 削除する

産業保健師としてのしっかりとしたビジョンがあれば
どこで経験を積もうとプラスになるのではないでしょうか。
私の元同僚の前職は保育園看護師でした。

たまに産業医や人事担当の中には、余り臨床経験が長いと嫌がる人もいますし
採用試験で臨床経験者が不採用になって新卒が採用されるということもないわけではありません。
企業側が求める保健師像も色々ですから、面接時に自分をどのようにアピールできるか、では?

  • [2]
  • 現役保健師
  • 2008年9月11日(木) 9:25
  • 削除する

私は4年生の看護大学を卒業後、300床規模の病院で集中治療室を2年半経験し、その後内科病棟に1年勤務して、1年間保健所のアルバイト保健師をやった後、27歳で正規の自治体保健師になりました。
退役保健師さんのおっしゃるようにどこでも自分の心意気や気持ち次第でプラスにもマイナスもなると思います。大事なのはめぐりあった職場や環境で「産業保健師としてこれはどういうふうに生かせるか?」と自分なりに常に考えながら仕事をすることだと思います。
たとえ目標が産業保健師であったとしても、現に働くことになった職場で、産業保健師になるための「こしかけ的」な看護師をするのは病院側としても迷惑ですし、患者さんも不幸、そして何よりあなたのためにならないと思います。せっかく修士をおとりになり、しっかりと将来のビジョンをお持ちなのに残念ながら後ろ向き名印象を受けてしまいます。
私は自治体保健師になって4年がたちますが、現在でも病院で働いた看護師としての経験がとても役に立っていますし、たまに戻りたくなるくらいなつかしく思います。
しいて言えば、職場の人間関係が良いところに越したことはありません。
ご自分の目標にむかってがんばってくださいね(^^)

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。