2024年8月12日 当サイトの運営が日本コンピューター株式会社に移管されたことをお知らせいたします。
[運営会社変更のお知らせ]

障がい者自立支援法に係る事務や利用者への対応事例、法改正や制度改正に関するニュース、最新情報を語る場

新しい記事を投稿する 記事検索

本番請求の返戻について

  • mits
  • 2007年9月25日(火) 19:39
  • 削除する

返戻についてお聞きします。

例えば利用者が10人いるとします。
・9月分請求を10月初旬に10人分伝送しました。
・11月初旬に返戻で2件戻ってきました。
・10月分請求を11月初旬に10人分と返戻分で戻ってきた9月分請求の2件も再請求しました。

ここで疑問なのですが、簡易入力で返戻分の9月分請求2件だけ選んで再請求することって出来るのでしょうか?

どのようにその2件を指定して、請求情報作成ボタンで作成するのでしょうか? 普通考えるとまた10人分の請求データを送ってしまいそうな気がするのですが。


コメントを書く
  • [1]
  • F.N
  • 2007年9月25日(火) 23:13
  • 削除する

同じ疑問を持ちまして、ヘルプデスクに問い合わせました。とても信じられない回答が帰ってきたので、途方に暮れて、県の方に相談しました。
現在はマニュアルの類が全くない状態です。明日また投稿します。

  • [2]
  • 通りすがりのソフト屋です
  • 2007年9月26日(水) 1:16
  • 削除する

たぶん・・ログインしたときに出てくるデータ削除の問い合わせ画面が
表示されるので全データ削除してから
データの再作成をするような気がします・・
あくまで「予感」です。

  • [3]
  • N.N
  • 2007年9月26日(水) 1:27
  • 削除する

明細書の入力画面から、前月に入力した情報を呼び出して、返戻の原因となった箇所を修正して、登録すればイイのではないでしょうか?

請求情報作成の画面から、9月提供分を指定すれば、改めて登録した2件分の明細書情報が作成されると思っていましたが…。

  • [4]
  • F.N
  • 2007年9月26日(水) 8:26
  • 削除する

処理結果票によって、請求したデータがエラーであることがわかった場合、再請求はどうしたらよろしいでしょうか。

電子請求ヘルプデスク ご担当者様

① 平成19年9月サービス提供分の請求情報を平成19年10月10日に送信し、平成11年11月1日に、処理結果票を取得したところ、一部のデータについては正常に受付られましたが、一部のデータについてはエラーであることがわかったと仮定します
② またさらにその後に、正常に受け付けられたデータのうち一部について、その後の市町村等での点検により、実はエラーであったことが11月中旬に判明し、そのデータについて過誤申立を依頼し、国保連合会より過誤決定通知書情報を11月末までに受信したとします。 尚、請求情報の作成については、ベンダソフトを使用しているとします。

① この場合、平成19年9月サービス提供分でエラーとなったデータについて、エラーとなった分のデータのみを修正してベンダソフトで作成し、簡易入力ソフトで平成19年11月請求分として取込み、請求情報送信において、再送の区分に変更して、平成19年11月の請求年月で実行ボタンを押して請求する。平成19年10月サービス提供分については、取込から送信までは別のタイミングで、新規の区分でやはり平成19年11月10日までにデータを送信すると考えてよろしいでしょうか。
②この場合も過誤となったデータのみについて修正して作成し、上記と同様に12月に請求すると考えてよろしいでしょうか。

  • [5]
  • F.N
  • 2007年9月26日(水) 8:29
  • 削除する

電子請求ヘルプデスク ご担当者様

 処理結果票によって、請求したデータがエラーであることがわかった場合、再請求はどうしたらよろしいでしょうか。
 平成19年9月分サービス提供データの請求情報については、多くのエラーや、一度正常として扱われても、後日過誤であることが判明し、過誤申立を行い、過誤決定通知書情報を受信することが予想されます。
 また、請求情報のエラーや、過誤は日常的に発生するとも想定されます。開発ベンダが作成した請求情報を作成するソフトを利用して請求情報や、再請求の情報を作成することを考えておりますが、簡易入力システムでの取込みや、送信の方法がよくわかりません。教えてください。
 この方法についてマニュアルかFAQで詳しい説明があると助かります。よろしくお願いいたします。

【回答】

お世話になっております。
電子請求システムヘルプデスクです。

 10月からの本運用が始まってからの、返戻(エラー)に対する、再請求の運用についてのご質問と思われますが、当事項については、連合会側運用に絡む話しなので、連合会へお問合せいただけるようお願いいたします。

以上、よろしくお願い致します。

  • [6]
  • F.N
  • 2007年9月26日(水) 10:19
  • 削除する

 このような回答では国保連合会も、事業者もとても困ります。

 具体的にどのような操作をしたらよいか示しているマニュアルがありません。これでは今後、実際にどう操作したら良いのかわkりません。

 マニュアルかFAQを、国民健康保険中央会か厚生労働省の方に作成していただきたいと思っています。県の方に相談はいたしました。

 神奈川県で支援費請求システムを導入された際には、エラーや過誤の取扱い方法についても、とてもくわしい説明が何度もありました。

  • [7]
  • mits
  • 2007年9月26日(水) 12:43
  • 削除する

色々コメントいただきまして有難う御座いました。

返戻部分についての再請求の指定の仕方も分からないと困りますね。
実は当方もベンダの請求ソフトから書き出されたCSVファイルを取込んで請求するので、返戻時の対応が気になります。

介護保険の方ではその辺がどうなってるか詳しい方居られますでしょうか?

簡易入力ソフトでログインの際、過去の古い情報を削除する画面が出ますが、平成19年6月以降の日付を指定するとエラーで怒られます。

電子請求ヘルプデスクでも、やはりそのような対応ぐらいなのでしょうね。初めから期待していませんがw

その神奈川県のシステムのように詳細な間ぬある対応を心待ちにしております。

また、簡易入力で請求情報取り込みの際、「未送信の請求情報があるので送信してから再度読み込んでください」的なメッセージが出た場合皆様はどのようにクリアされているのでしょうか?
SEND DATAフォルダを手動で削除してるのでしょうか?

どうぞ宜しくお願い致します。

最新ウェル特集
平成30年4月以降の要介護認定制度について 2018年5月28日 (平成30年度介護保険制度改正)
平成30年度介護保険制度改正の概要について 2018年3月7日 (平成30年度介護保険制度改正)

コメントを書く

ハンドルネーム*
コメント*
削除パスワード* (6文字以上10文字以内)
※削除パスワードを紛失した場合、コメントの削除を行うことが出来なくなります。ご注意下さい。